初心者向けクロールの講習に初めて参加してきました。
同じ時間帯に、少し泳げる人向けのクロール教室もやっていたのですが、いままで水泳を教わったことがないので、はじめてクラスに申し込んだところ、なんと、応募者が僕以外誰もいない。
ラッキーなことにマンツーマンの練習となりました!
少し泳げる人向けのクロール教室に参加しているおば様方に、「いいわねぇ、かっこいいコーチと個人レッスンでぇ」などと、さんざん冷やかされながらも、練習開始!
もちろん、「けのび」からです。
けどこの「けのび」が実に難しい。正しいけのびを教えていただきました。
続いてけのび姿勢でのバタ足の練習。これまた今までいかにいい加減であったか痛感。
まずはやってみて下さい、といわれ、単にやってみる。
(コーチ)お尻がさがりますね~。今度は少しお腹に力を入れてみましょう。
ばちゃばちゃばちゃばちゃ。
(コーチ)ん~、まださがっちゃいますね。じゃあ、あごを引いてみましょう。
ばちゃばちゃばちゃばちゃ。あれ!今までと姿勢が違う感じ。
(コーチ)足がだめですね。足首に力が入りすぎちゃってます。足はグーかあるいは力を入れない。これでやってみましょう。
ばちゃばちゃばちゃばちゃ。ん!なんかさっきより進む感じ。
(コーチ)バタ足は、細かく早くが基本。これで少しやってみましょう。
ばちゃばちゃばちゃばちゃ。お~!なんかすげ~。
(コーチ)さあ、更に2本、バタ足でしっかり練習しましょう。息継ぎはしなくて良いので、苦しくなったらいちど顔を上げて呼吸してから続けてください。
その後、ビート版を使って更にバタ足を4本。
コーチ、どうでもいいけど足がパンパン。バタ足ってめっちゃキツイ・・・。
(コーチ)はい!どうですか。最初と全然違うでしょう。バタ足だけでもかなり進むでしょう。この水中での姿勢とこのキックが基本なんです。
水泳もランやバイクと同じで足が基本なんですよ。けどバタ足ってきついでしょう?足大丈夫ですか?
あ~、すでに結構きてます・・。
(コーチ)じゃあストレッチをかねて少し歩きましょうね。
いままでやってきたバタ足に手のかきを入れて、呼吸ができればクロールの完成。どうですか、できそうでしょ?
どうですか、って、ん~。どうなの?
(コーチ)さあ、今度は手のかきを合わせてやってみましょう。まずはけのび姿勢でいちど前に手を揃えてから水をかきます。
水をかくときは、手の先というよりも手の平の部分で水をぐいっ押す感じで、水中に手があるとき力を入れ、腕を大きく回します。細かい技術的なことはいいですから、力を入れるタイミングだけ意識して大きく腕を回すようにしましょう。
まずは、こんな感じですので、よく見てくださいね(すいすい)。ではどうぞ。
ばちゃばちゃばちゃばちゃ。と2本ほど。
(コーチ)お尻が下がってきましたよ。あごを引いて!
お~♪、という感じで更に2本。
(コーチ)今度は、腕が揃うになる前に次のカキに入りましょう。まずは、こんな感じですので、よく見てくださいね(すいすい)。苦しくなったら止まって呼吸して続けてください。ではどうぞ!
おぉ~♪なんか違う・・。全然違う。なんだか進むじゃん。ノーブレで軽く25Mいっちゃった!!
(コーチ)よくある悪い例として、すごいスピードで腕をまわして泳ぐ人がいますけど、直ぐに疲れてしまって、たくさん泳げないんです。まずはゆっくり、大きくを基本にしましょう。ではあと2本やって今日はおしまいにしましょう。次回は呼吸をやりましょう。休まず来てくださいね!
って感じでした。
マンツーマンだったこともあって、手取り足取り基礎の基礎をみっちりと教えていただきました。
本当に目からうろこでした。今まで適当に泳いでいたけど、まず体の姿勢が全然違う。バタ足の仕方もなるほどなぁって感じ。
けど、ここで問題が1つ発生。
教えてもらったこの姿勢を維持したままでは、どうにも呼吸ができない・・・。一体どうすんだ?ん~困った。
今までの自己流息継ぎでは駄目そうです。
で、次回は呼吸の練習とくれば、こりゃ次回も参加必須です。
2 件のコメント:
お邪魔します。 けのび、バタ足のレッスン、うらやまし~です。 自分は何よりスイムが苦手で、真剣にスピードを上げているのに、ビート板の子供に追い越されていく始末です。 いいな~。 ちなみに、どこのプールですか?
まるがり~た様
はじめまして!
アイアンマンなりたい!ということで苦手なスイムを少しづつですがはじめた超初心者です。
スイム練習といってもスクールに通っているわけではなく、町田のスポーツジムのナイト会員になり、会社帰りにひと泳ぎというのが最近のパターン。
4月から会員向けに初心者向けクロールの無料レッスンが夜の時間帯に設定されたので、こりゃ出るべし!ということで参加することにした次第です。
ところでミクシィ拝見させていただきました!
宮古に参戦されるようですね!僕の仲間も参戦します。ぜひ頑張ってくださいね。
僕には全く手の届かない大会ですが、いつかは僕も挑戦したいなぁ。
コメントを投稿