シビックGL(1972年)⑥
シビックGL(1972年)⑤
シビックGL(1972年)④
小松空港/小松基地
9月6日 小松空港/小松基地
出張帰り、移動の待ち時間を利用して、爆音シャワーを浴びてきました。
この日は24運用でしたので、比較的近くから離陸・着陸する機体を狙うことができました。
戦闘機を狙う際、いつもは手振れを恐れ、シャッタースピードをかなりハイスピードにして撮影していましたが、今回は、失敗を恐れず、流し撮りの練習をすることにしました。
306飛行隊舎前のランプ(エプロン)には、千歳、新田原、那覇の各基地からでしょうか、ふだん見慣れないマークの機体がちらほらしていて、上がらないかな・・と期待していましたが、残念ながら上がりませんでした。旧チョコ機が1機下りてきましたが、飛行教導群はお休みのようで、ハンガーの扉は閉まっていました。
この日は、午後に入って303飛行隊機が3機ハイレートで上がりました。戻りにタッチアンドゴーを数回実施、どうやら訓練終了のようです。金曜だったから?でしょうか。ランプに駐機されていた機体がどんどん片付けられていきました。
来週からは、小松基地航空祭に向けた予行が開始されるとのこと、展望デッキも平日からにぎやかになるのでしょう。
ちょっと悔しいですが、これただけでもありがたいです。あくまで仕事の移動の乗り継ぎ時間活用した技術向上のためのトレーニング、流し撮り練習はこれにておしまい。
ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー⑦
厚木基地 5月6日
厚木基地 5月6日(19エンド)
この日は、休日ですが、何かありそうな予感・・・
午前中、予定を済ますべく、外に出ていると、いつものP-1やコンボイ系のジェット音とは違う、けど、FA-18といったつんざく音でもなく・・何やら聞きなれないジェット機音が・・・
あっ、ハンターだ!
午前中の予定を済ませ、慌てつつも安全運転で19エンドに向かいました。
到着したタイミングで、321があがるところを納めることができましたが、脚立を忘れた・・
しばらくすると午前中の訓練?から帰ってきた322を見ることができました。
1時間ぐらい過ぎたころ、先ほどあがった321の戻りも納めることができました。
曇天で撮影条件があまりよくありませんでしたが、ようやくATACのハンターを納めることができました。
移動の合間の小松基地
小松空港 4月18日
出張移動の合間時間を使って、小松基地の航空機を少し撮影することができました。
少し早めに空港に向かい、搭乗予定の飛行機までの間、小松空港展望デッキにて、さくらジンベエのお手振り、日本のトップガン、スカルでおなじみの教導群・・などなど、撮影することができました。
この日は曇天かつ黄砂のため、撮影条件としてはあまりよくありませんでしたが、飛行機待ちまでの短い時間、充実した時間を過ごすことができました。