ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

レコードを聴く!(その1)

5月11日 レコードを聴く!(その1)

古いSONYリバティのレコードプレーヤーを実家から回収したので、これまた平成の廉価版ミニコンポにつないで、レコードが聞けるか実験。

まず、プレーヤーですが、ほこりまみれだったものの、状態は悪くなさそう。
電源を入れて、動かしてみると、おぉ、動くじゃないですか!
オートプレーヤーなのですが、どうやらレコード盤の切り替えに不具合があるみたい。
LP盤サイズに切り替えても、EP盤の位置にしか針が降りないようです。
まあ、これくらいなら手動で下ろせば問題なし。

さっそく平成ミニコンポのオーディオ外部入力端子につないで実験開始!

っと、音が出ない。
さすがに30年以上前の古い機械なので、どこかに接触不良でも出ているのかも。
まずは、プレーヤーから出ているRCAケーブルが通電してるのか、信号出しているのか、テスターで確認してみる。
すると、んんー、通電してる。信号は来てる、、とすれば、なんだ?

と、ここで大事なことを思い出しました。
レコード時代の昔のコンポには、必ずフォノ入力端子が付いていて、レコードプレーヤーは必ずフォノ入力端子に接続しないと(入力信号を増幅することが必要なため)音が出ない。
まあ、当時なら、コンポなど持っている人にとっては常識といえは常識だったように思いますが、すっかり忘却の彼方にいってました。

平成コンポには、フォノ端子がないので外部オーディオ入力端子につないだけど、フォノ入力用のアンプがそもそも無いから、レコードの音が聞こえないのだと思います、というか、信号が来ているものの、増幅装置が無いから音にならない、間違いありません。

ネットで調べてみると、いろいろ書かれていますね。先に見ておけばよかった。
プレーヤーからの出力増幅装置としては、フォノイコライザーとして、いろいろと販売されていることがわかりました。
これだ、フォノイコライザーを買ってこないと、、、

つづく





厚木基地 5月6日

 厚木基地 5月6日(19エンド)

この日は、休日ですが、何かありそうな予感・・・

午前中、予定を済ますべく、外に出ていると、いつものP-1やコンボイ系のジェット音とは違う、けど、FA-18といったつんざく音でもなく・・何やら聞きなれないジェット機音が・・・
あっ、ハンターだ!

午前中の予定を済ませ、慌てつつも安全運転で19エンドに向かいました。
到着したタイミングで、321があがるところを納めることができましたが、脚立を忘れた・・
しばらくすると午前中の訓練?から帰ってきた322を見ることができました。

1時間ぐらい過ぎたころ、先ほどあがった321の戻りも納めることができました。

曇天で撮影条件があまりよくありませんでしたが、ようやくATACのハンターを納めることができました。







移動の合間の小松基地

 小松空港 4月18日 
出張移動の合間時間を使って、小松基地の航空機を少し撮影することができました。

少し早めに空港に向かい、搭乗予定の飛行機までの間、小松空港展望デッキにて、さくらジンベエのお手振り、日本のトップガン、スカルでおなじみの教導群・・などなど、撮影することができました。

この日は曇天かつ黄砂のため、撮影条件としてはあまりよくありませんでしたが、飛行機待ちまでの短い時間、充実した時間を過ごすことができました。




















ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー③

5月14日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー③

コックピット周りの質感向上と筋彫り作業に専念します。

コックピット周りは多少良くなってきた、、でしょうかね。自己満足の世界ですが、操縦桿やコントローラーなどを再現しようかなと思いつつ、もうこれぐらいが私の限界、これでおしまいにします。

しばらくは筋彫り作業の日々が続いていきそうです。






ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー②

5月7日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー②

まずは、コックピットまわりの細工からはじめます。

さすがに、このイジェクョンシートはないと思いますが、どう加工しようか。

いろいろ試行錯誤してみました。





ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー①

 4月23日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー①

タミヤの旧シリーズに懲りず、ふたたびイントルーダーを制作することにしました。こんどはハセガワ製ですが、Cシリーズなので、おそらく厳しい戦いになると予想していましたが、箱を開けてみて納得、予想どおりでした。

A-6Eのパーツが追加されているみたいですが、基本はまだ私が中高生ぐらいの時に作った時の金型そのままですね。凸モールドの上、コックピット、エアブレーキほか胴体周りの細工やすり合わせ、パイロン形状など、かなり粗い感じが当時そのままでした。まあ、それはそれで、懐かしくもあります。

下手くそなりに、どこまで手を加えようか、考えてみよう。






ハセガワ 1/72 A-37A/Bおまけ

 4月15日 ハセガワ 1/72 A-37A/Bおまけ

欠けてしまったピトー管を補修し、アンテナを追加しました。






ハセガワ 1/72 A-37A/B⑥

4月9日 ハセガワ 1/72 A-37A/B⑥

デカールを貼り付けて、増槽タンク、パイロン、プローブ、主脚カバー、キャノピーなど、取り付け完成となりました。














ハセガワ 1/72 A-37A/B⑤

4月8日 ハセガワ 1/72 A-37A/B⑤

塗装、アンテナ類の取り付け、パイロン加工などを進め、だいぶ、完成に近づいてきました。

デカール貼り付け、主脚カバー、給油プローブなど取り付け、クリア吹き付けて仕上げます。






ハセガワ 1/72 A-37A/B④

3月26日 ハセガワ 1/72 A-37A/B④

今日は一日中雨。前日の天気が良いうちに、仮塗装を施しておいてよかったです。仮塗装した機体を組んでゆき、全体的な組み合わせ状態を確認、また、インテークと排気口まわりの自作加工のできばえ、接合部や凸モールドの再現状況などを確認しました。

凸モールドが細かいので、パテ埋めしてヤスリを入れた部分のモールドが無くなってしまったり、その他いくつか課題はありますが、まあ、こんなものかな。

見える部分だけ、パテや塗料を使って補修作業を進めることにします。

さらに増槽タンクの作成、ロケットランチャーパーツからパイロンの分離作業(私は飛行機模型の作成にあたっては、基本、爆弾やミサイルは取り付けません)、、と細かい作業を進めていきます。



















ハセガワ 1/72 A-37A/B③

3月19日  ハセガワ 1/72 A-37A/B③

機体を組んで、継ぎ目を処理した後、サフを吹いて、様子を見てみます。インテークや排気口周りの細工、細かいパーツの自作加工を進めていきます。