12月2日
盛岡に日帰り出張して来ました。このところ南に北にと忙しい。
午前中、お客様と打ち合わせて、出張業務は無事終了。
お昼に盛岡じゃじゃ麺を頂きました。
初めて食べたのですが、じゃーじゃー麺に似ていますが、じゃーじゃー麺ではなく、じゃじゃ麺です。
麺が特徴でしょうか。詳しくは分からないのですが、注文してから茹でるので、10分少々時間がかかります、と言われました。
食べた後は、卵を落してスープ(チータンタン)にして頂きます。
あ~旨かった。ごちそうさまです。
徳島に来て思うこと
12月1日
徳島へ日帰り出張、阿南の方にいってきました。
初めて徳島を訪れたのは、1988年、大学3年生の時でした。実習で池田の方に一ヶ月ほど滞在していたことがあります。
私はその頃、「スダチ」を知らず、徳島に来て「スダチ」に出会い、衝撃を受けたこと記憶しています。そういえば、半田素麺もうまかったなあ。焼鳥が旨いところがあるので、いつか食べに行きましょうね、と実習先の方に誘われていたものの、焼鳥は残念ながら次回の宿題となってしまいました。
今では「スダチ」は普通にスーパーにおいてありますが、1980年代後半、この頃「スダチ」は四国特産品で、関東育ちの私には「スダチ」を見たことも聞いたこともありませんでした。
このときは、お土産にスダチを袋いっぱい買って帰り、四国にはね、「スダチ」っていうのがあってね、魚とかね、焼いたのにギュッと絞って食べるとこれが旨いんだ~、といったお土産話も合わせて持って帰りました。
今回、帰りの空港で何かお土産でもと思い探したのですが、なんだか、これ、というものが見つからず、結局何も買いませんでした。
便利な世の中になるのはよいことですが、反面、その土地の独特の地域性、特産品、季節感といったものが薄れていくような気がした徳島出張でした。
ただ、数時間の徳島滞在中、目についた「徳島ラーメン」という看板が少々気になりました。
徳島へ日帰り出張、阿南の方にいってきました。
初めて徳島を訪れたのは、1988年、大学3年生の時でした。実習で池田の方に一ヶ月ほど滞在していたことがあります。
私はその頃、「スダチ」を知らず、徳島に来て「スダチ」に出会い、衝撃を受けたこと記憶しています。そういえば、半田素麺もうまかったなあ。焼鳥が旨いところがあるので、いつか食べに行きましょうね、と実習先の方に誘われていたものの、焼鳥は残念ながら次回の宿題となってしまいました。
今では「スダチ」は普通にスーパーにおいてありますが、1980年代後半、この頃「スダチ」は四国特産品で、関東育ちの私には「スダチ」を見たことも聞いたこともありませんでした。
このときは、お土産にスダチを袋いっぱい買って帰り、四国にはね、「スダチ」っていうのがあってね、魚とかね、焼いたのにギュッと絞って食べるとこれが旨いんだ~、といったお土産話も合わせて持って帰りました。
今回、帰りの空港で何かお土産でもと思い探したのですが、なんだか、これ、というものが見つからず、結局何も買いませんでした。
便利な世の中になるのはよいことですが、反面、その土地の独特の地域性、特産品、季節感といったものが薄れていくような気がした徳島出張でした。
ただ、数時間の徳島滞在中、目についた「徳島ラーメン」という看板が少々気になりました。
(関)アジ、(関)サバ
11月26~27日
週の後半は松山出張でした。
最終便の飛行機で松山入り。仕事仲間と遅い夕食。
宿が松山中心街から離れた所だったので、タクシーの運転手さんに中心街まで送ってもらいました。
中心街をうろうろし、なんとなくふらっと入ったお店が良かった!立派な(関)アジ、(関)サバを頂きました。
聞いたところ、大分側に水揚げされると関アジ、関サバとなるのですが、愛媛側に揚がるとアジ、サバ扱いで安く取引されるとのことです。同じ豊後水道に生息するアジ、サバでも、水揚げされる漁港によって値段が全然違うのですね。
そのほか、手作りのジャコ天など、いろいろと地物、地酒を出して頂きましたが、それでも2名で5000円ちょっと。松山は、お財布にも優しい街でした。
50cmオーバーの立派なアジ!!
ホゴの煮付けもうまかった!
ホゴの煮付け
松山最高~
※「ホゴ」とはカサゴのことだそうです。
週の後半は松山出張でした。
最終便の飛行機で松山入り。仕事仲間と遅い夕食。
宿が松山中心街から離れた所だったので、タクシーの運転手さんに中心街まで送ってもらいました。
中心街をうろうろし、なんとなくふらっと入ったお店が良かった!立派な(関)アジ、(関)サバを頂きました。
聞いたところ、大分側に水揚げされると関アジ、関サバとなるのですが、愛媛側に揚がるとアジ、サバ扱いで安く取引されるとのことです。同じ豊後水道に生息するアジ、サバでも、水揚げされる漁港によって値段が全然違うのですね。
そのほか、手作りのジャコ天など、いろいろと地物、地酒を出して頂きましたが、それでも2名で5000円ちょっと。松山は、お財布にも優しい街でした。
50cmオーバーの立派なアジ!!
ホゴの煮付けもうまかった!
ホゴの煮付け
松山最高~
※「ホゴ」とはカサゴのことだそうです。
マスターズ30
11月21日土曜日
ひさびさに練習ネタ。
少々仕事が忙しくて、なかなか練習ができていなかったのですが、ここ数回マスターズの練習に参加して思うこと。最近、土曜日の30分のマスターズのサークルタイムが妙にキツイ。
僕のレベルでは、ほとんど無理だろうというサークルタイムが設定されています。
最後の55秒は2本目まで何とか回れたものの、3本目はアウトでした。
100m アップ
50m×4 IM(行きIM、戻りチョイス)
25m×6 サイドキック (左右)
100m×1
50m×3 1′
25m×4 35″
50m×3 55″
ものすごく充実した30分でした。
この日は言わずもがな、ビールでダウンとなりました・・。
ひさびさに練習ネタ。
少々仕事が忙しくて、なかなか練習ができていなかったのですが、ここ数回マスターズの練習に参加して思うこと。最近、土曜日の30分のマスターズのサークルタイムが妙にキツイ。
僕のレベルでは、ほとんど無理だろうというサークルタイムが設定されています。
最後の55秒は2本目まで何とか回れたものの、3本目はアウトでした。
100m アップ
50m×4 IM(行きIM、戻りチョイス)
25m×6 サイドキック (左右)
100m×1
50m×3 1′
25m×4 35″
50m×3 55″
ものすごく充実した30分でした。
この日は言わずもがな、ビールでダウンとなりました・・。
ひさびさにつくば
11月7日 土曜日。
午前中は、息子の通う小学校の授業参観でした。もともとは子供たちの演劇発表会だったのですが、インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスがあるので発表会は中止となり、その代わりに授業参観になったそうです。
午後からは、以前、つくばに住んでいた頃、何度か食べに行った蕎麦屋さんに行きたい、という妻の提案で、久々につくばまでドライブすることになりました。
目指す蕎麦屋さんですが、そこと思われる場所にはつくばエキスプレスが通っていて見当たりません。付近をうろうろしていると、看板を見つけて、無事たどりつくことができました。聞いたところ10年前に移転したそうです。
「きむら」さんの蕎麦は、太くて腰が強いのが特徴。
そうそう、これが食べたかったのです!
いくらソバ
その後、学園の方に移動して、エキスポセンター付近を散策。そうこうしているうちに・・・。
あれれ、結局つくばに泊まることになっちゃいました。
翌日は、これまた久々の「チムニー」です。
あいかわらず、ボリューム満点で昔と変わっていませんでした。
帰りに土浦でどら焼をお土産に買って帰りました。
この週末は、思いがけず、つくばグルメ三昧となりました。
午前中は、息子の通う小学校の授業参観でした。もともとは子供たちの演劇発表会だったのですが、インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスがあるので発表会は中止となり、その代わりに授業参観になったそうです。
午後からは、以前、つくばに住んでいた頃、何度か食べに行った蕎麦屋さんに行きたい、という妻の提案で、久々につくばまでドライブすることになりました。
目指す蕎麦屋さんですが、そこと思われる場所にはつくばエキスプレスが通っていて見当たりません。付近をうろうろしていると、看板を見つけて、無事たどりつくことができました。聞いたところ10年前に移転したそうです。
「きむら」さんの蕎麦は、太くて腰が強いのが特徴。
そうそう、これが食べたかったのです!
いくらソバ
その後、学園の方に移動して、エキスポセンター付近を散策。そうこうしているうちに・・・。
あれれ、結局つくばに泊まることになっちゃいました。
翌日は、これまた久々の「チムニー」です。
あいかわらず、ボリューム満点で昔と変わっていませんでした。
帰りに土浦でどら焼をお土産に買って帰りました。
この週末は、思いがけず、つくばグルメ三昧となりました。
久々の札幌出張
醤油ラーメン
磯遊び(荒井浜)
ソラリア(天神)
登録:
投稿 (Atom)