2月26日 Hasegawa S-3Aバイキング(1/72)⑧
細かい部分の仕上げとデカール工程に入りました。
なんだか、それっぽくなってきました。
1967年製中年技術系サラリーマンのトライアスロン挑戦記録です。どこまでがんばれるか! として立ち上げましたが、もう何年も、日々の雑多なメモや趣味(乗り物、模型・・・)、その他ちょっとした記録として不定期に更新しています。
サフを吹いて塗装し直し、機体の組み上げ段階に入りました。
失敗箇所が多々ある上に、筋彫りもエアブラシも高校生以来、、全くうまくできませんでしたが、まあこんなもんでしょう。
趣向は人それぞれですが、私はどちらかというとあまり継ぎ目LINEが目立つのは好みではありません。今回は筋彫りが深すぎて、しっかりした凹ラインが目立つ感じになりましたが、これはこれで良しとします。
細かい部分を自作しつつ、仕上げに入っていこうと思います。
2月23日 Hasegawa S-3Aバイキング(1/72)⑥
おそらく、筋彫りが雑かつ深すぎなのが非常によくない、と思われる。基本ができてない!
それを上から誤魔化しても、、とはわかっているのですが、気になる箇所の修正も面倒(沢山ありすぎ)。
いったん、溝埋めを兼ねてサフを吹いてどうなるのか、実験をかねてやり直してみました。
エアブラシの使い方もいまさんなので、納得!とは程遠い塗装の状態、、、ですが、まあ少し誤魔化しというか、リカバーというか、そんな手応えは感じたような気がします。
少しずつ、工夫しながら完成に向け作業を進めていきます。
2月18日 Hasegawa S-3Aバイキング(1/72)④
エアブラシを使って塗装開始!
使い方がまだよくわかっていないので、いまいち上手に使うことができませんが、これも練習あるのみ、です。
コンプレッサーまで手が届かないので、エア缶利用です。
エア缶側のエア圧調整、ブラシ側の塗料の量調整の違いで塗装具合が全く違ってくる上に、塗料の薄め具合によって色の乗り具合が違ってきます。
なかなか難しい。
エアブラシを置くためのスタンドも必要ですね。
雨が降ってきたので、作業途中ですが、ベランダに散らかした道具、塗料、模型パーツを撤収します。続きはいつになるか、、、
作業環境をもう少し整える必要あり。