厚木基地 5月6日

 厚木基地 5月6日(19エンド)

この日は、休日ですが、何かありそうな予感・・・

午前中、予定を済ますべく、外に出ていると、いつものP-1やコンボイ系のジェット音とは違う、けど、FA-18といったつんざく音でもなく・・何やら聞きなれないジェット機音が・・・
あっ、ハンターだ!

午前中の予定を済ませ、慌てつつも安全運転で19エンドに向かいました。
到着したタイミングで、321があがるところを納めることができましたが、脚立を忘れた・・
しばらくすると午前中の訓練?から帰ってきた322を見ることができました。

1時間ぐらい過ぎたころ、先ほどあがった321の戻りも納めることができました。

曇天で撮影条件があまりよくありませんでしたが、ようやくATACのハンターを納めることができました。







瀬谷そば(瀬谷区橋戸)

4月25日 瀬谷そば(瀬谷区瀬谷)

横浜厚木線沿い、横浜市は瀬谷区にある、瀬谷そばさん。
「名物大根そば」の看板が以前から気になっていました。

券売機のセルフ方式、テーブル、カウンターはありますが、立ち食いそばスタイルのお店でした。

大根肉そばの食券を購入、立ち食いそばスタイルで食券を渡すと、でかい大根とオロシガネを渡され、大根をすって待っててくださいっ!とのこと。大根おろしがすりあがったところで、呼ばれました!

受け取った際、大根おろしとタレをかけて召し上がりください、と説明していただきました。

そばが美味しい!
大根おろしの汁とタレが大変いい塩梅でこれまたうまい。

最初びっくりしましたが、ちょっとクセになりそうです。







みなづる(東舞鶴)

2024年4月24日 みなづる(東舞鶴)

東舞鶴駅から近いところにある、みなづるさん。
シンプルに中華そばがうまい!
焼豚ラーメンもおいしいよ。






移動の合間の小松基地

 小松空港 4月18日 
出張移動の合間時間を使って、小松基地の航空機を少し撮影することができました。

少し早めに空港に向かい、搭乗予定の飛行機までの間、小松空港展望デッキにて、さくらジンベエのお手振り、日本のトップガン、スカルでおなじみの教導群・・などなど、撮影することができました。

この日は曇天かつ黄砂のため、撮影条件としてはあまりよくありませんでしたが、飛行機待ちまでの短い時間、充実した時間を過ごすことができました。




















ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー③

5月14日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー③

コックピット周りの質感向上と筋彫り作業に専念します。

コックピット周りは多少良くなってきた、、でしょうかね。自己満足の世界ですが、操縦桿やコントローラーなどを再現しようかなと思いつつ、もうこれぐらいが私の限界、これでおしまいにします。

しばらくは筋彫り作業の日々が続いていきそうです。






ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー②

5月7日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー②

まずは、コックピットまわりの細工からはじめます。

さすがに、このイジェクョンシートはないと思いますが、どう加工しようか。

いろいろ試行錯誤してみました。





繁乃家(沼津)

 5月1日 繁乃家(沼津)

おいしいうなぎをいただきたくて、沼津までドライブしてきました。

繁乃家さん、ときどき家族でお世話になっているお店です。

うなぎにはいろいろ好みがありますが、繁乃家さんのうなぎは大きくてふわふわ、しっかり濃いめの味付けがたまりません!!

まんぞくまんぞく。






一番地(京橋)

 4月28日 一番地(京橋)

古〜くからの仕事仲間から、まだ大阪におんの?と誘われ、大阪環状線京橋駅を降りてすぐの一番地に集合!

一番地は、わたしが住んでいる都島区の一番地にすることに決めました!








(泣)十八番閉店、、

 4月26日 十八番閉店(天神橋筋六丁目)

大阪の街中華の代表格であった十八番、晩飯に大変お世話なった十八番。

今日は十八番の日と決めて、ハーフにするか、ミニセットにするか、焼きデラにするか、、いろいろ想像しながらむかったものの、やってない、というか、幕引きとなります、、という看板。まじかー

現実を理解するのに少し時間がかかりそうです。
















ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー①

 4月23日 ハセガワ 1/72 A-6Eイントルーダー①

タミヤの旧シリーズに懲りず、ふたたびイントルーダーを制作することにしました。こんどはハセガワ製ですが、Cシリーズなので、おそらく厳しい戦いになると予想していましたが、箱を開けてみて納得、予想どおりでした。

A-6Eのパーツが追加されているみたいですが、基本はまだ私が中高生ぐらいの時に作った時の金型そのままですね。凸モールドの上、コックピット、エアブレーキほか胴体周りの細工やすり合わせ、パイロン形状など、かなり粗い感じが当時そのままでした。まあ、それはそれで、懐かしくもあります。

下手くそなりに、どこまで手を加えようか、考えてみよう。