10月26・27日 厚木基地短報
横田基地に続き、厚木基地に行ってきました。
何か珍しい機体が飛来するか、と期待しましたが、そう簡単ではありません。
横田基地に着陸するため、KC-10が厚木基地上空で旋回していった以外は、日々の訓練、警戒・監視活動が行われていました。
27日の夕方、幻日がちらりと現れ、ちょうどタッチアンドゴーを行っていたP-1とC560の背景に収めてみました
横田基地の撮影ポイント下見
10月24日 横田基地の撮影ポイント下見
せっかくの休暇中、ですが、この日はくもり時々雨の曇天。
雨が降る中、横田基地の撮影ポイント下見にいってきました。
これから冬にかけては北風が強いので、36運用が多くなります。そこで、車の駐車できるスポットとして、まずは36エンド側にある、福東トモダチ公園をチェック。
公園には駐車場があり、ここに車を停車して、飛行機を待つことができます。ただ、到着時はかなりの雨・・・
到着前の移動中、747がいるのをFLで確認していましたが、到着前に上がってしまいました。トモダチ公園に到着してからは、連絡機がタッチアンドゴーを繰り返す以外、動きがありません。その連絡機も厚木に移動してしまってからは、静かな時間が過ぎてゆきました。
昼前まで粘ると、千葉県沖にFLにKC135の機影が!高度を下げているので、恐らく降りてくるのでしょう。無線もチェック、何度聞いてもコールサインが聞き取れませんが・・間違いありません!
少々雨が降っていましたが、飛行機のエンジン音がする方向ににカメラを向け構えまます。すると、見通しのほとんどない樹木越しにいきなりの登場、でかい!
立ち位置にもよりますが、木立のわずかな隙間を通過する一瞬を狙っての撮影、ここはなかなか厳しそう。
KC135の着陸の後、場所を変えて、18エンド側に移動し、横田基地が見渡せる、瑞穂ビューパーク屋上の展望広場に行ってみました。
移動中、KC135がもう1機、突然FLに映り、しかもすでにアプローチ中。いまいち無線の入りが悪かったこともあり、あまり気にしていませんでしたが、おそらく交信があったのでしょう・・。場所を変えなければよかったかも・・・
ちょっとがっかりしましたが、ちょうど展望広場に到着したところで、KC135の着陸をとらえることができました。
さて、ここから基地をよくみると、エプロンには、KC135よりずっとでかい機体が翼を休めているではありませんか!
雨も上がったので、そこで屋上広場でしばらく粘ってみましたが、KC135の着陸後は全く動きなし・・。
この場所からは、厚木基地や入間基地の管制がばっちり入ってきます。厚木ではSEAEAGLEと米軍ヘリ(コールサイン忘れました・・)がぐるぐる回っているようで、入間ではちょうどTRIER33が離陸準備をしているようです。
雨もぽつぽつしてきたので、そろそろ帰ろうか、と思っていたところ、スキャンしていた横田管制に動きが!
タワーとreach機が管制承認の交信をしています。グランドじゃなくてタワーなのね。しかもVHFだし。
C-5かどうかわかりませんが、輸送機が飛ぶみたいです。
しばらくすると、C-5の衝突防止灯が点滅しだしたので、もう、間違いありません。
ランウエイ36までタクシー許可が出て、白いバンに先導されて、その巨体がゆっくりと動き出しました。
そしてクリアードを受け、いよいよ離陸。
あの巨体がいったいどんな離陸するのか、とみていると、予想に反して、短距離でふわり、あっという間に離陸、超身軽なテイクオフでした。
小雨が降る中の曇天、あっという間に雲の中に吸い込まれていきました。
この場所は、横田基地の滑走路からやや離れているので超望遠が必須です。
C-5という巨体だったので、まあ、そこそこ画郭に収まっていますが、この場所だと400㎜でも厳しいことが分かりました。
天気が悪く条件も最悪、しかもほとんど動きがない日でしたが、思いのほか収穫がありました!
せっかくの休暇中、ですが、この日はくもり時々雨の曇天。
雨が降る中、横田基地の撮影ポイント下見にいってきました。
これから冬にかけては北風が強いので、36運用が多くなります。そこで、車の駐車できるスポットとして、まずは36エンド側にある、福東トモダチ公園をチェック。
公園には駐車場があり、ここに車を停車して、飛行機を待つことができます。ただ、到着時はかなりの雨・・・
到着前の移動中、747がいるのをFLで確認していましたが、到着前に上がってしまいました。トモダチ公園に到着してからは、連絡機がタッチアンドゴーを繰り返す以外、動きがありません。その連絡機も厚木に移動してしまってからは、静かな時間が過ぎてゆきました。
昼前まで粘ると、千葉県沖にFLにKC135の機影が!高度を下げているので、恐らく降りてくるのでしょう。無線もチェック、何度聞いてもコールサインが聞き取れませんが・・間違いありません!
少々雨が降っていましたが、飛行機のエンジン音がする方向ににカメラを向け構えまます。すると、見通しのほとんどない樹木越しにいきなりの登場、でかい!
立ち位置にもよりますが、木立のわずかな隙間を通過する一瞬を狙っての撮影、ここはなかなか厳しそう。
KC135の着陸の後、場所を変えて、18エンド側に移動し、横田基地が見渡せる、瑞穂ビューパーク屋上の展望広場に行ってみました。
移動中、KC135がもう1機、突然FLに映り、しかもすでにアプローチ中。いまいち無線の入りが悪かったこともあり、あまり気にしていませんでしたが、おそらく交信があったのでしょう・・。場所を変えなければよかったかも・・・
ちょっとがっかりしましたが、ちょうど展望広場に到着したところで、KC135の着陸をとらえることができました。
さて、ここから基地をよくみると、エプロンには、KC135よりずっとでかい機体が翼を休めているではありませんか!
雨も上がったので、そこで屋上広場でしばらく粘ってみましたが、KC135の着陸後は全く動きなし・・。
この場所からは、厚木基地や入間基地の管制がばっちり入ってきます。厚木ではSEAEAGLEと米軍ヘリ(コールサイン忘れました・・)がぐるぐる回っているようで、入間ではちょうどTRIER33が離陸準備をしているようです。
雨もぽつぽつしてきたので、そろそろ帰ろうか、と思っていたところ、スキャンしていた横田管制に動きが!
タワーとreach機が管制承認の交信をしています。グランドじゃなくてタワーなのね。しかもVHFだし。
C-5かどうかわかりませんが、輸送機が飛ぶみたいです。
しばらくすると、C-5の衝突防止灯が点滅しだしたので、もう、間違いありません。
ランウエイ36までタクシー許可が出て、白いバンに先導されて、その巨体がゆっくりと動き出しました。
そしてクリアードを受け、いよいよ離陸。
あの巨体がいったいどんな離陸するのか、とみていると、予想に反して、短距離でふわり、あっという間に離陸、超身軽なテイクオフでした。
小雨が降る中の曇天、あっという間に雲の中に吸い込まれていきました。
この場所は、横田基地の滑走路からやや離れているので超望遠が必須です。
C-5という巨体だったので、まあ、そこそこ画郭に収まっていますが、この場所だと400㎜でも厳しいことが分かりました。
天気が悪く条件も最悪、しかもほとんど動きがない日でしたが、思いのほか収穫がありました!
くるまやラーメン(相模原下溝店)
10月15日 くるまやラーメン(相模原下溝店)
くるまやラーメンは、若い頃から大変お世話になったお店。
ピークから大きく数を減らし、今では、なかなか出会えることができないお店。
しかも相模原下溝店は数少ない直営店、ここで超!久しぶりに、くるまやラーメンの味噌ラーメンを注入することができました!
味噌チャーシューラーメンと餃子に半ライス!
大変美味しゅうございました。
Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑨
10月10日 Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑨
最後の工程、少々雑になった装飾パーツの切り離し〜下加工、着色、乾燥、取り付けを終えて、ひとまず完成となりました。
細かいところといえば、いろいろあります。
ホイールにBMWマークのデカールを貼っていない、とか、マスキング剥がしの際、窓枠の銀色着色部分が一緒に剥がれて、ガタガタしている箇所があったり、けどあまり目立たないからまあいいか、と修正せずにクリアを吹いちゃったり、墨入れの前の筋彫りが甘かったり、、結構いい加減な仕上がりです。
ホイールを汚そうか、、などちょっと思いましたが、恐らく、これ以上手を入れても悪い方向にしかならないので、手を入れるのはやめることにしました。
Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑧
10月9日 Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑧
ボディ装飾パーツがなかなか手強い。
ポン付けできる精度とランナー切り離し部分の加工上の工夫はすごいのですが、そこまでやってくれているなら、もっと精度を上げてほしいなあ、という感じがします。私の使っている工具の精度もあるのだと思いますが、もったいない感じがします。
メッキパーツやクリアパーツは、切り離し部分が裏側になるように、とか、切り取り部分を盛った形で整形していて、見た目に影響ないように工夫されているのですが、そこまでやってくれているのに、、微妙。
作業も少々雑になりつつ、装飾パーツの切り離し、下加工、着色(補強)しながら仕上げに向かいます!
Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑦
10月8日 Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑦
窓枠デカールの貼り付け、これがなかなか難しい。どうにか貼り付け、マークセッター、ソフターで固定。
その後、うっかりボディを落としてしまい、窓枠デカール部分を傷つけてしまいました。
余ったデカールを加工して、傷ついた部分をわかりにくくしましたが、いまいち。仕方ないですね。
バンパーを作り、ボディの装飾パーツをランナーから切り出して、いよいよ最終工程に向かいます。
伊丹に777が戻ってきた
10月5日 伊丹に777が戻ってきた
777が6月末に運行再開してからも、しばらくは羽田発の遠距離便での運用でしたが、秋になり、ようやく伊丹空港にも飛んできてくれるようになりました。
松山からの帰り、スポット10に772が入っていたので、降機の際、パチリ。
773も運行開始したので、伊丹に飛来してくれないかな。
とはいえ、777が伊丹空港スポットに入っているこの景色、いつまで見ることができるのでしょうか。
カレン(渡辺橋)
9月30日 カレン(渡辺橋)
カレンで早めのお昼にしました。
中之島美術館の近くにある喫茶店ですが、パスタ、カレー、オムライス!といった王道メニューが充実していてうれしい。
オムカツカレーが人気のようですが、小エビとほうれん草のクリームパスタにしました。
このクリームパスタ、今ではほとんど出会うことのできない、昔懐かしい茶店パスタの味!
おっさんにはたまりませんな。
次は何にしようかな。
Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑥
10月1日 Hasegawa BMW2002tii(1/24)⑥
車体は白で。
色味がよくわからないので、ネット写真を参考に、Mr. COLORのグランプリホワイトで着色することにしました。
窓枠の部分も着色しますが、これがなかなかたいへんでした。
この後、フロントとリア窓枠用デカールを貼り付け、マークを貼り付け、コーティングして仕上げようと思います。
登録:
投稿 (Atom)