このところ出張が多く、しかも仕事も多忙・・。
そんな中、夏休みにぴえるさんの家に家族で遊びにいった時のブログをあげてくれましたので、リンクしました。
ピエルさんのホームページ
手賀沼トライアスロン
8月23日
手賀沼トライアスロンにリレーチームのバイクパートで参加してきました。
今回参加した仲間は、リレー3チーム(9名)、個人3名です。
朝から天気がよく暑いコンディションでしたが、キャプテンが総合3位、ピエルさん総合6位と大躍進!なんと仲間の二人が表彰台です。この二人はすごいですね!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFvkAKQ9HGsnLNLLrziKkIDpIE4C65b97LYBpRxIv9UT-etJNOJ5ZFETrr-U_QIdgbt8GNu3DYVNChhOEHK6lKu9ZFyjXEfPOCVlN1FxIjGsQ67kutWbgjd_B-ucszTwyPQqtvM53XyUXp/s200/2009082312380001.jpg)
表彰式では仲間二人が表彰台に!!
さて、リレーチームで参加した僕はというと・・・
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEighoRIclUS4PiUcib1sLJ89dUxLfIfg_CyM9ad8fCMkX53rhYo0HFaYvgcL_oiLzfn-ROGhs8_Qi0DhWK1DQHYcdMqDkifeh5ec4HFkluULnxBRg3HeYYiziESVq6FnuWMpnJ_taiqpoKq/s200/2009082308100000.jpg)
リレーチームを含む第2ウェーブスタート!!
リレー参加のチーム全体で7位というすばらしいタイムでスイムアップしたミミさん。
次はバイクパート。僕の出番です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjGrrEQlw6lRkfU8soGVW2jkXel9i-BNJG_8MuvDY6MXBoodpyZK9WPjKZIvqgIaKFzFNRJ06Zlis8oszReGkTnWdImdEDLeIStLKK0Wr9ERqTJ7Lfk9MCK5WGnhquQkFOyITgMG0IiHoD1/s200/2009082308120000.jpg)
出動をまつバイクたち
しかし、僕はなんとも平凡なタイム・・。1時間12分でバイクアップ。ミミさんの力泳に応えることができません(泣)。そしてランパートのカヨボンさんにバトン(センサ)を託します。
ランパートの頃には灼熱地獄となってしまった最悪のコンディションの中、カヨボンさんの力走で29位/54チームでゴール!!
僕らの参加した3チームでは1位でした!やった。
ちなみに僕のチームは自分以外ミミさん、カヨボンとも女子の混成チームですが、あとの2チームはall男子です。男なんかにゃ負けません。女の気合、意地をみせました!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZDFpKv_qy6M3EAs-POBqT6AM-JsNDOlFdT2wuALuCvYvrOPBxc6dkTEVJiwXfyb_CNoCnmfj6Pw0TvsncjZke5WfbQlHOwK8A2mVLHxM-zU8emQcRAoT5NlxHm27GVmCsASFWS8ga1-3D/s200/2009082310530000.jpg)
ゴール地点
さて、大会が終わった直後は、泳いでばっかりいないでバイクをもっと練習しておけばもうちょっとタイムも上げられたんじゃないか、とか、よし!これからはバイクもちゃんと乗ろう!という意欲に燃えるのですが・・・。そうやって毎年同じことを繰り返しているので、なかなか1時間10分の壁が越えられません。
来年こそは1時間10分を切るゾ!
皆さんお疲れさまでした。
こちらもよろしくです。
ピエルさんのホームページ
キャプテンのホームページ
手賀沼トライアスロンにリレーチームのバイクパートで参加してきました。
今回参加した仲間は、リレー3チーム(9名)、個人3名です。
朝から天気がよく暑いコンディションでしたが、キャプテンが総合3位、ピエルさん総合6位と大躍進!なんと仲間の二人が表彰台です。この二人はすごいですね!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFvkAKQ9HGsnLNLLrziKkIDpIE4C65b97LYBpRxIv9UT-etJNOJ5ZFETrr-U_QIdgbt8GNu3DYVNChhOEHK6lKu9ZFyjXEfPOCVlN1FxIjGsQ67kutWbgjd_B-ucszTwyPQqtvM53XyUXp/s200/2009082312380001.jpg)
さて、リレーチームで参加した僕はというと・・・
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEighoRIclUS4PiUcib1sLJ89dUxLfIfg_CyM9ad8fCMkX53rhYo0HFaYvgcL_oiLzfn-ROGhs8_Qi0DhWK1DQHYcdMqDkifeh5ec4HFkluULnxBRg3HeYYiziESVq6FnuWMpnJ_taiqpoKq/s200/2009082308100000.jpg)
リレー参加のチーム全体で7位というすばらしいタイムでスイムアップしたミミさん。
次はバイクパート。僕の出番です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjGrrEQlw6lRkfU8soGVW2jkXel9i-BNJG_8MuvDY6MXBoodpyZK9WPjKZIvqgIaKFzFNRJ06Zlis8oszReGkTnWdImdEDLeIStLKK0Wr9ERqTJ7Lfk9MCK5WGnhquQkFOyITgMG0IiHoD1/s200/2009082308120000.jpg)
しかし、僕はなんとも平凡なタイム・・。1時間12分でバイクアップ。ミミさんの力泳に応えることができません(泣)。そしてランパートのカヨボンさんにバトン(センサ)を託します。
ランパートの頃には灼熱地獄となってしまった最悪のコンディションの中、カヨボンさんの力走で29位/54チームでゴール!!
僕らの参加した3チームでは1位でした!やった。
ちなみに僕のチームは自分以外ミミさん、カヨボンとも女子の混成チームですが、あとの2チームはall男子です。男なんかにゃ負けません。女の気合、意地をみせました!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZDFpKv_qy6M3EAs-POBqT6AM-JsNDOlFdT2wuALuCvYvrOPBxc6dkTEVJiwXfyb_CNoCnmfj6Pw0TvsncjZke5WfbQlHOwK8A2mVLHxM-zU8emQcRAoT5NlxHm27GVmCsASFWS8ga1-3D/s200/2009082310530000.jpg)
さて、大会が終わった直後は、泳いでばっかりいないでバイクをもっと練習しておけばもうちょっとタイムも上げられたんじゃないか、とか、よし!これからはバイクもちゃんと乗ろう!という意欲に燃えるのですが・・・。そうやって毎年同じことを繰り返しているので、なかなか1時間10分の壁が越えられません。
来年こそは1時間10分を切るゾ!
皆さんお疲れさまでした。
こちらもよろしくです。
ピエルさんのホームページ
キャプテンのホームページ
小田原で子供たちとのんびり夏休みを過ごす
お盆の週末は、小田原の友人宅で家族ぐるみでのんびりとした週末を過ごしました。
いつもならこの時期、週末ごとにトライアスロンの練習会をやったりしているのですが、子供たち目線で考えると、せっかくの夏休みの週末は家族で過ごせる大事な時間。大人の都合で考えてはかわいそう。
そこで、子供たちにとって楽しい夏休みになれば、と思い話したところ、友人も快く賛成してくれて実現しました。
友人の6年生になる娘さんとは、息子が小さい頃から、自転車やトライアスロンの大会、キャンプ企画などでよく遊んでもらったお姉さん。
「ねえね」の家に行く?といっただけで目の色をキラキラさせます。
さて、友人宅は小田原と言う土地柄、この時期だと、海水浴や釣りといった海のレジャーの最盛期。しかも、家から歩いて行ける近さ!
ちょっくら晩飯のオカズを採ってくるわ、とか、ちょっとひと泳ぎしてくる、といった距離感が内陸に住む僕たちにはとてもうらやましい。
土曜日の午前中にお墓参りを済ませて、午後から友人宅でお世話になりました。
小田原に到着後は、まずはビールで乾杯、ビールを飲んでまったり過ごす午後のひととき、子供たちはなにやら子供部屋にこもって準備しています。
子供企画はお化け屋敷でした。子供たちが準備したお化け屋敷、楽しかったです。
夕方、少し日が傾いた頃を見計らって、早川漁港にて食材調達?をかねて五目釣り。運良くイワシが回遊してきたので、サビキ釣りでゲットできました。そのまま夜の宴会突入です!
この日は昼から良く飲みました。
翌日は、朝から御幸の浜で海水浴です。僕はもちろん海練習。野尻湖でのビビリ克服のため、海水浴場の範囲を囲っているブイ沿いを泳ぐことにしました。
結構な波(人は波なんてたいしたことないといいます)?に苦戦しながらも、泳いでみれば案外泳げました。ブイ沿いを2周ほど泳いで、僕の海練は終了。
野尻湖の前に一度外で泳ぐ練習をしておけばよかったと思いました。
その後は子供たちと合流し、海水浴を楽しみます。しかし、お盆時期ということもありますので、ひとしきり波打ち際で遊んだ後は、海水浴場のすぐ隣にある海水プールにて水遊び。
お昼には友人宅に戻ってお昼ご飯を食べて、夕方までまったりと過ごし、カマボコセンターに立ち寄ってお開きとなりました。
帰りの車の中、疲れきった息子はずっと爆眠、途中で妻の実家に小田原のお土産を届けに立ち寄ったのですが、息子の様子がおかしい。
妻の実家にあがると、そのままおばあちゃんの部屋に閉じこもり出てこない。
どうやら小田原での夏休みがよっぽど楽しかったようで、「さよなら」したあと、さびしくなって泣いていたようです。
あっというまの週末でしたが、子供たちはずっとハイテンション、楽しい夏休みを過ごしたようです。
週末はこれまで大人中心の予定や練習関係の企画がほとんどでしたが、それよりも何よりももっと大事な時間が必要なんだなぁ、ということにいまさらながら気づかされました。
練習の方は、というと、まあ、やる気になれば、ある意味いつでもできますしね。
いつもならこの時期、週末ごとにトライアスロンの練習会をやったりしているのですが、子供たち目線で考えると、せっかくの夏休みの週末は家族で過ごせる大事な時間。大人の都合で考えてはかわいそう。
そこで、子供たちにとって楽しい夏休みになれば、と思い話したところ、友人も快く賛成してくれて実現しました。
友人の6年生になる娘さんとは、息子が小さい頃から、自転車やトライアスロンの大会、キャンプ企画などでよく遊んでもらったお姉さん。
「ねえね」の家に行く?といっただけで目の色をキラキラさせます。
さて、友人宅は小田原と言う土地柄、この時期だと、海水浴や釣りといった海のレジャーの最盛期。しかも、家から歩いて行ける近さ!
ちょっくら晩飯のオカズを採ってくるわ、とか、ちょっとひと泳ぎしてくる、といった距離感が内陸に住む僕たちにはとてもうらやましい。
土曜日の午前中にお墓参りを済ませて、午後から友人宅でお世話になりました。
小田原に到着後は、まずはビールで乾杯、ビールを飲んでまったり過ごす午後のひととき、子供たちはなにやら子供部屋にこもって準備しています。
子供企画はお化け屋敷でした。子供たちが準備したお化け屋敷、楽しかったです。
夕方、少し日が傾いた頃を見計らって、早川漁港にて食材調達?をかねて五目釣り。運良くイワシが回遊してきたので、サビキ釣りでゲットできました。そのまま夜の宴会突入です!
この日は昼から良く飲みました。
翌日は、朝から御幸の浜で海水浴です。僕はもちろん海練習。野尻湖でのビビリ克服のため、海水浴場の範囲を囲っているブイ沿いを泳ぐことにしました。
結構な波(人は波なんてたいしたことないといいます)?に苦戦しながらも、泳いでみれば案外泳げました。ブイ沿いを2周ほど泳いで、僕の海練は終了。
野尻湖の前に一度外で泳ぐ練習をしておけばよかったと思いました。
その後は子供たちと合流し、海水浴を楽しみます。しかし、お盆時期ということもありますので、ひとしきり波打ち際で遊んだ後は、海水浴場のすぐ隣にある海水プールにて水遊び。
お昼には友人宅に戻ってお昼ご飯を食べて、夕方までまったりと過ごし、カマボコセンターに立ち寄ってお開きとなりました。
帰りの車の中、疲れきった息子はずっと爆眠、途中で妻の実家に小田原のお土産を届けに立ち寄ったのですが、息子の様子がおかしい。
妻の実家にあがると、そのままおばあちゃんの部屋に閉じこもり出てこない。
どうやら小田原での夏休みがよっぽど楽しかったようで、「さよなら」したあと、さびしくなって泣いていたようです。
あっというまの週末でしたが、子供たちはずっとハイテンション、楽しい夏休みを過ごしたようです。
週末はこれまで大人中心の予定や練習関係の企画がほとんどでしたが、それよりも何よりももっと大事な時間が必要なんだなぁ、ということにいまさらながら気づかされました。
練習の方は、というと、まあ、やる気になれば、ある意味いつでもできますしね。
4泳法ドリル
最近、マスターズのスイム練習はドリル中心。今日もドリル三昧でした。
そもそも、ドリルができない、ということは、泳ぎもどこかがおかしいということである。
ここしばらくは基礎練習を中心にしている僕としては、ドリルはキツいけれども、なにがダメなのか良くわかるし、また、練習内容は、普段のコソ練メニューとしても非常に参考になる。
しかし、今日の片手プルには参った。平泳ぎの片手プルって?まったくできなかった。
コーチ曰く、両手だと左右のバランスが悪くてもなんとかなってしまうが、片手だとそうはいかないので、腕の使い方、力の抜きどころ、入れどころを意識するのに良い練習になるそうだ。
マスターズの練習では、サークルタイムが設定されていることもあって、少々慌ててしまい、おまけに力んでしまうため、やたらに疲れる。まぁ、そんな調子なので、そもそもドリル練習になっていないのである。
スイム練習の一環としてドリルをやるのではなく、僕の場合、むしろドリルができるようになるための練習が必要なのだ。基礎がまったくできていないのを痛感する。
どうすればきちんとした動作ができるようになるか、普段のコソ練では一つ一つの動作を考えながらやってみようと思う。
今日の30分メニュー
・アップ 100m
・キック(4泳法) 50m×4
・片手プル(4泳法:行き右、戻り左) 25m×8
・IM 50m×4(戻りはFr)
・ダウン
そもそも、ドリルができない、ということは、泳ぎもどこかがおかしいということである。
ここしばらくは基礎練習を中心にしている僕としては、ドリルはキツいけれども、なにがダメなのか良くわかるし、また、練習内容は、普段のコソ練メニューとしても非常に参考になる。
しかし、今日の片手プルには参った。平泳ぎの片手プルって?まったくできなかった。
コーチ曰く、両手だと左右のバランスが悪くてもなんとかなってしまうが、片手だとそうはいかないので、腕の使い方、力の抜きどころ、入れどころを意識するのに良い練習になるそうだ。
マスターズの練習では、サークルタイムが設定されていることもあって、少々慌ててしまい、おまけに力んでしまうため、やたらに疲れる。まぁ、そんな調子なので、そもそもドリル練習になっていないのである。
スイム練習の一環としてドリルをやるのではなく、僕の場合、むしろドリルができるようになるための練習が必要なのだ。基礎がまったくできていないのを痛感する。
どうすればきちんとした動作ができるようになるか、普段のコソ練では一つ一つの動作を考えながらやってみようと思う。
今日の30分メニュー
・アップ 100m
・キック(4泳法) 50m×4
・片手プル(4泳法:行き右、戻り左) 25m×8
・IM 50m×4(戻りはFr)
・ダウン
8月の練習目標
初トライアスロンとなった野尻湖トライアスロン以降、次の参加予定の大会は、8月の手賀沼トライアスロン。
ただ、この大会では、私はチームでの参加で、バイクパート担当である。
本来、この時期、バイク練習に力を入れなければならないのだが、なかなか自転車に向かない。
天気が悪い、ということもあるのだが、それはあとづけ的な理由なのである。
学生の頃、オートバイに乗っていたこともあるのだが、車を所有したら、車の気軽さ故か、だんだんとオートバイに乗る頻度が減り、結局はバイクを手放すこととなってしまった。
よく考えると、バイク(自転車)にも共通点がある。
オートバイもバイクも、乗る前に、着替える、グローブをはめる、メットを被る・・といった一連の儀式を通じて徐々に気持ちを高め、さぁ、行くぞ!という気合いを入れて乗るべきもの、だということである。
生半可な気持ちでは乗れないゾ、ということの裏返しという見方もできる。
実際、学生時代、朝一限の授業に出ようと思い寝坊して、慌ててバイクで飛び出した時など、アパートから出て50mもしないところで車と正面衝突し、1日を棒に振ってしまったことがある。もちろんバイクも大破。
できもしないことを無理にやってもろくなことがない、ということと、バイクは気合いを入れて乗れ!という2つの面で私の大きな教訓となっている。
その点、同じ乗り物でも、車はそういったことはあまりなく、ママチャリ感覚で乗れてしまう。水泳も水着をカバンに突っ込んでおけば、時間があればどこでも泳げる。
もちろん、水泳も「着替える」、とか、「準備体操する」とかいった儀式はあるのだが、バイクと比べると、さあ、行くぞ!という感じとはちょっと違う。
バイク練習になかなか取り組めないのは、この気合い入れの儀式が結構大変だからである。
前日の自転車の空気圧チェックに始まり、朝はコンタクト装着、着替え、ボトル準備、グローブ、メット装着、メータチェック、そしてようやく発進!である。
さて、先週のマスターズでは、キックを中心としたドリルだったのだが、どれもこれもまともにできないことが判明。基本ができていなければ、上達する訳がない。
そこで、8~9月の暑い2ヶ月間は、先のヘッドアップの練習に加え、キック系のドリル中心に基礎をしっかりと積み上げることにする。
大会が近いバイク練習の方はどうする・・?
ただ、この大会では、私はチームでの参加で、バイクパート担当である。
本来、この時期、バイク練習に力を入れなければならないのだが、なかなか自転車に向かない。
天気が悪い、ということもあるのだが、それはあとづけ的な理由なのである。
学生の頃、オートバイに乗っていたこともあるのだが、車を所有したら、車の気軽さ故か、だんだんとオートバイに乗る頻度が減り、結局はバイクを手放すこととなってしまった。
よく考えると、バイク(自転車)にも共通点がある。
オートバイもバイクも、乗る前に、着替える、グローブをはめる、メットを被る・・といった一連の儀式を通じて徐々に気持ちを高め、さぁ、行くぞ!という気合いを入れて乗るべきもの、だということである。
生半可な気持ちでは乗れないゾ、ということの裏返しという見方もできる。
実際、学生時代、朝一限の授業に出ようと思い寝坊して、慌ててバイクで飛び出した時など、アパートから出て50mもしないところで車と正面衝突し、1日を棒に振ってしまったことがある。もちろんバイクも大破。
できもしないことを無理にやってもろくなことがない、ということと、バイクは気合いを入れて乗れ!という2つの面で私の大きな教訓となっている。
その点、同じ乗り物でも、車はそういったことはあまりなく、ママチャリ感覚で乗れてしまう。水泳も水着をカバンに突っ込んでおけば、時間があればどこでも泳げる。
もちろん、水泳も「着替える」、とか、「準備体操する」とかいった儀式はあるのだが、バイクと比べると、さあ、行くぞ!という感じとはちょっと違う。
バイク練習になかなか取り組めないのは、この気合い入れの儀式が結構大変だからである。
前日の自転車の空気圧チェックに始まり、朝はコンタクト装着、着替え、ボトル準備、グローブ、メット装着、メータチェック、そしてようやく発進!である。
さて、先週のマスターズでは、キックを中心としたドリルだったのだが、どれもこれもまともにできないことが判明。基本ができていなければ、上達する訳がない。
そこで、8~9月の暑い2ヶ月間は、先のヘッドアップの練習に加え、キック系のドリル中心に基礎をしっかりと積み上げることにする。
大会が近いバイク練習の方はどうする・・?
ヘッドアップスイム
ジムで先日の初トライアスロンのスイムでびびって泳げなかったことをいろいろな方に話したのですが、いつもマスターズの練習では最速コースで泳いでいる方から、「この間の話だけどさ、ヘッドアップできるか?」と聞かれました。
もちろんほとんど練習したことはなく、まともにできないので、いやいやできません、ぜひ教えていただけませんか、お願いしてみました。
海だとサ、時々ヘッドアップ入れて泳ぐようにしないとネ、じゃぁ、ちょっと泳いでみて。
がんばってヘッドアップで泳いでみます。
ん~、だいぶ沈んでるね、それに腕の回転が遅すぎ。腕をもっともっと早く回さないと。
けど、腕が早く回らないのですが・・・。
ま、理屈はいいから、とにかく早くまわす!これだけ意識してやってみて。
そうだなぁ、じゃあ、ネ、ドリルをやってみよう・・。
ドッ、ドリル?
まずは、片足を水面からあげてヘッドアップやってみ?
片足上げる??普通に泳いでも無理でしょ。それをヘッドアップで・・ですか。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
みようみまねでやってみるものの・・、もちろんできません・・。
これを、行き、帰りで足を代えてやる。腕をとにかく早く回す!
理屈はどうでもいい、とにかく、片足を上げて、腕をぶんまわして進めるようにする。
これだけ意識して練習する!
じゃあ、次、足の親指をくっつけてヘッドアップ。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
やはり、できません。
それから、さらにきついのはネ、足首を90度曲げて、足を開いた状態でヘッドアップ。
こんな感じ。・・・。じゃあ、やってみて
??。まったく進まない、どころか足が沈んでしまい、泳ぐ姿勢になりません。
実はね、俺ね、昔、水球の日本代表選手からネ、この練習メニュー教わったんだけど、これができるようになると、ヘッドアップはもうばっちり、海でも余裕でヘッドアップを入れられるようになるし、それに泳ぎ自体も変わってくる。
さぁ、もう一度、最初のヘッドアップでやってみ。
あれ?確かにさっきよりは顔が水面に出ている感じ、腕も最初よりは回せるような気がする・・。
ほら、最初と違うの自分でもわかるでしょ。
片足ヘッドアップなどのドリル系練習は、相当キツイ練習なので、時間のない時など、短時間で結構効果あるから、ぜひヘッドアップをマスターしてがんばれよ、とアドバイスを頂きました。
こりゃ、ひとつ克服する目標ができました。ありがとうございますっ。
昔、アイスホッケーやってた頃を思い出しました。
上級者、初心者の関係なく、ひたすらダッシュをやってたなぁ。特に練習終わりの仕上げのダッシュは死ぬほどきつかった・・。アイホはこの動きが基本というか、止まった状態からいかに素早くトップスピードに乗れるか、そしてその状態からいかに短時間で止まれるか、の繰り返し。
いろいろ理屈はあるけど、まずは走って止まって走る!
とにかくひたすらやり抜いてみると確かにだんだん上達してくる。理屈ぬきに。
これまで、ちょっと理屈にこだわりすぎてたかも。
理屈より、とにかく腕をまわす、まわせなくてもまわせるようがんばってみるのだ。
しばらくはこれでいこう!
もちろんほとんど練習したことはなく、まともにできないので、いやいやできません、ぜひ教えていただけませんか、お願いしてみました。
海だとサ、時々ヘッドアップ入れて泳ぐようにしないとネ、じゃぁ、ちょっと泳いでみて。
がんばってヘッドアップで泳いでみます。
ん~、だいぶ沈んでるね、それに腕の回転が遅すぎ。腕をもっともっと早く回さないと。
けど、腕が早く回らないのですが・・・。
ま、理屈はいいから、とにかく早くまわす!これだけ意識してやってみて。
そうだなぁ、じゃあ、ネ、ドリルをやってみよう・・。
ドッ、ドリル?
まずは、片足を水面からあげてヘッドアップやってみ?
片足上げる??普通に泳いでも無理でしょ。それをヘッドアップで・・ですか。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
みようみまねでやってみるものの・・、もちろんできません・・。
これを、行き、帰りで足を代えてやる。腕をとにかく早く回す!
理屈はどうでもいい、とにかく、片足を上げて、腕をぶんまわして進めるようにする。
これだけ意識して練習する!
じゃあ、次、足の親指をくっつけてヘッドアップ。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
やはり、できません。
それから、さらにきついのはネ、足首を90度曲げて、足を開いた状態でヘッドアップ。
こんな感じ。・・・。じゃあ、やってみて
??。まったく進まない、どころか足が沈んでしまい、泳ぐ姿勢になりません。
実はね、俺ね、昔、水球の日本代表選手からネ、この練習メニュー教わったんだけど、これができるようになると、ヘッドアップはもうばっちり、海でも余裕でヘッドアップを入れられるようになるし、それに泳ぎ自体も変わってくる。
さぁ、もう一度、最初のヘッドアップでやってみ。
あれ?確かにさっきよりは顔が水面に出ている感じ、腕も最初よりは回せるような気がする・・。
ほら、最初と違うの自分でもわかるでしょ。
片足ヘッドアップなどのドリル系練習は、相当キツイ練習なので、時間のない時など、短時間で結構効果あるから、ぜひヘッドアップをマスターしてがんばれよ、とアドバイスを頂きました。
こりゃ、ひとつ克服する目標ができました。ありがとうございますっ。
昔、アイスホッケーやってた頃を思い出しました。
上級者、初心者の関係なく、ひたすらダッシュをやってたなぁ。特に練習終わりの仕上げのダッシュは死ぬほどきつかった・・。アイホはこの動きが基本というか、止まった状態からいかに素早くトップスピードに乗れるか、そしてその状態からいかに短時間で止まれるか、の繰り返し。
いろいろ理屈はあるけど、まずは走って止まって走る!
とにかくひたすらやり抜いてみると確かにだんだん上達してくる。理屈ぬきに。
これまで、ちょっと理屈にこだわりすぎてたかも。
理屈より、とにかく腕をまわす、まわせなくてもまわせるようがんばってみるのだ。
しばらくはこれでいこう!
登録:
投稿 (Atom)