コンバットプレーンシリーズ(A-6A)①
5月29日 コンバットプレーンシリーズ(A-6A)
ガムのおまけでちょっと火がついてしまった昔の趣味・・
超古いプラモデルのリバイバルが売られてるのを見つけてしまいました!
実は、ひと月ぐらい前から気になっていて、様子見だったタミヤ製プラモデル。A-6のA型!
買い手がつかないのか、ずっとそのままだったので、400円という値段もあり、勢い余って買ってしまいました。
1968年製、リバイバルも細部更新なしとの前調べ、箱に記載されている値段も500円。
かなり厳しそう、、という予想は正しかった。
凸モールド、凹モールドが混在しているうえ、かみ合いも大変わるい。ガムのおまけよりひどい・・といったら言い過ぎかな。
とはいえ68年製ということを思えば、70年代後半からプラモにふれ始めた感覚からすると、この程度は普通かもしれません。
修正・加工は基本でしたからね。ポン付けできれいに作れるようになってきたのは、ガンプラが出始めてからでしょうか・・
昔、購入した「1983年1月号世界の傑作機no.135」を出してきて、よく観察すると、粗さは目立ちますがA型の特徴が細部に表現されています。さて、どう攻略するか、、、
ガムのおまけ(T-4)⑧
5月16日 ガムのおまけ(T-4)⑧
いよいよ最後の工程。尾翼のピトー管を工作、クリアーを吹いて、主脚とキャノピーを取り付け完成!
番号なし予備機のできあがり。
フラップ部分に軽く墨入れしてみましたが、いまいちでした。
かまや食堂(須賀川市)
5月12日 かまや食堂(須賀川市)
久しぶりの須賀川市、少し遅いお昼は、須賀川市の名店、かまや食堂。
この一杯のため、お昼を超えて頑張りました!
あれ、味玉じゃなかったっけ?
食券を買った時は気付きませんでしたが、発券機には味玉の文字が見当たらず。
味玉だと思い込んでいた温玉、黄身のとろみ感がすごくいい。温玉の組み合わせ、麺や濃いめの出汁系スープに絡めるなら、この組み合わせの方が、私は、おいしい!と感じました。新たな発見でした。
ガムのおまけ(T-4)⑦
5月9日 ガムのおまけ(T-4)⑦
細部を調整し、改めて主脚を借り組みし、状態を確認しました。
気になる部分はまだありますが、もういいでしょう。
デカールを貼っていきます。墨入れはどうしましょう、、って、先にデカールを貼ってしまいました。
この後、必要箇所をマスキングの上、クリアを吹いて、主脚、ピトー管、排気ノズル、キャノピーを取り付けて完成となります。
登録:
投稿 (Atom)