昨日の夜は、バタフライのスクールに参加しました。
今回は水中スタートの練習でした。
壁の真ん中ぐらいを蹴ってけのび姿勢でスタートし、そのままの姿勢を保ちながら5m以上、7~8mぐらい頑張ってまでドルフィンキックで進み、それから浮上してバタフライに移行するところまで、繰り返し練習します。
水中でのキックは、上体はあまり動かさず、腰から下のうねりを利用して、前に、前に、という意識で蹴るのがコツとのことでした。息は止めると苦しくなるので、緩やかに鼻から吐くようにしましょう、と教えてもらう。
今日は、この潜水キックから浮上してバタフライに移る部分がメインなのですが、僕の場合、それ以前に大きな問題があることに気が付きました。
沈み込んだ姿勢でスタートができない。
スタートの際、体を沈めて、しっかりとけのび姿勢を作ってから壁を蹴ってスタートするのですが、これが何度やってもできない。お尻がぷかっと浮いてしまい、沈み込むことができないのです。
このため、壁の高い位置でキックしてスタートしてししまい、どうしても潜水状態でのドルフィンキックになりません。
あまりのヘタさに、スクール後は、クラスで一緒の先輩女性スイマーに囲まれ、居残り特訓となりました。
ちょうど、年齢的にも自分の親ぐらいなので、端から見ると、泳げない子供を数人のお母さんが特訓している感じ。
先輩女性スイマー軍団曰く、41でしょ、ちょうど息子ぐらいよね、そうね、コーチはちょうど孫だわ、とのことである。
あぁ、だめだめ、お尻が浮いた・・。
はい、もう一回!あぁ、まただめだ。
はい、やって!・・・。あらぁ、だめだわ。
と、お母さんコーチ陣から厳しい檄が飛ぶも、あ~情けない、マジで出来ない。
どうやら、沈むにはコツがあるらしい。水の中に腰掛ける、あるいは、しゃがむようにすればよいそうだ。そうすれば、自然にお尻が下がる。うん、確かにそりゃそうだ。
水中でしゃがんだらそのまま壁に足をかけて、けのび姿勢を作ってから、どーんとキックしてスタート。
何度かやってみたが、最初よりは多少進歩があったみたいだけど、やっぱりうまく行かない。
水中にしゃがむと確かに尻が沈むのだが、その後、足を壁にかけてけのび姿勢をとろうとすると、ぷかーと尻が浮かんでしまう。
沈んだ後、けのび姿勢への移行が遅すぎる、とも言われたが、なんか違う感じ。
壁に足をかけてけのび姿勢をとりつつ、後ろ向きのスカーリングを入れて、水中スタート姿勢を保つ練習も教えてもらったが、これはまるでできなかった・・・。
水中スタート、なんとも地味な感じがするのだけど、これができる、できないって相当違うよね。
これまで無意識に壁を蹴ってスタートしていましたが、水中スタートって実に難しい。頑張らねば。
鹿島神社のお祭り
日曜日、近所の鹿島神社のお祭りがありました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh9bhezJx_oSOzV9QOyZvsnCgHhUojB38v0yqNRjhflkD9FOjPJ-cyI28ld2GmQwuObwvxhw95ghpW3GrM2KEK3O0Jbon2AKu_S387Ds7tNWdHHZcJ50YaGk5uMO4bQS6kAK8Rh7-od2OI5/s200/080907_161045_M.jpg)
このお祭りでは、僕は自治会の子供御輿の休憩所準備を担当しました。
朝は久々にすかっと晴れましたが、午後からは雷雨の予報なのでちょっと天気が心配でした。予想どおり少し降られましたが、なんとかなりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghx27AM2yibp_nn3qEoIGmrtpAYCF8Tv2_27Gm_M7eJ-y6i4xJBATZkrWpIe3apV2468K26JCNRWxlzoVNBG6pflmMeo0c-MqMsyvtR5fYoYVT9thsnJRLR9NSvuEiMdSwCwIUhz0vzvyo/s200/080907_152814_M.jpg)
子供御輿が到着すると、わぁ~っと子供たちが駆け寄ってきて、ジュース、巻き寿司、お菓子がすごい勢いで減っていきます。
飲み物はジュースは早々に無くなってしまい、お茶しか残っていません。お菓子も無くなりそうでしたが、天気が心配だったこともあって、御輿の方が少し早めに休憩所を出発してくれたおかげで、準備したおやつ類はギリギリ足りた、って感じでした。
そして、これは僕の通っているジムのマスターズ大会用チーム水着!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTuBQBzlkXLQrLRQ0dZIXbZI8ALxCkg0J4Ly7ahaVYe6WWOsfRVAgRqpl-SZQoah2vLwDOIBiiKHRDvHPXVXkmYWbGsFhe26CP5BafwPdKxdi_1BERHmQSnv1XgypDDf4WO6Wt0o0S0Zos/s200/080907_125233_M.jpg)
残念ながらこれを着て泳げませんでしたが、参加しているんだぞ、ということで・・。
マスターズ参加者に(コーチの波状口撃で根負け購入(笑)の上、)支給されるチーム水着を受け取ってびっくり。アリーナのカワセミモデルでした。普段の練習用に使おうかな、と思っていたのですが、何だかもったいないし、そもそもカワセミ着てるのにヘタな泳ぎしかできない、っていうのも恥ずかしい。しかも、相当目立ちそうだし・・・。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh9bhezJx_oSOzV9QOyZvsnCgHhUojB38v0yqNRjhflkD9FOjPJ-cyI28ld2GmQwuObwvxhw95ghpW3GrM2KEK3O0Jbon2AKu_S387Ds7tNWdHHZcJ50YaGk5uMO4bQS6kAK8Rh7-od2OI5/s200/080907_161045_M.jpg)
このお祭りでは、僕は自治会の子供御輿の休憩所準備を担当しました。
朝は久々にすかっと晴れましたが、午後からは雷雨の予報なのでちょっと天気が心配でした。予想どおり少し降られましたが、なんとかなりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghx27AM2yibp_nn3qEoIGmrtpAYCF8Tv2_27Gm_M7eJ-y6i4xJBATZkrWpIe3apV2468K26JCNRWxlzoVNBG6pflmMeo0c-MqMsyvtR5fYoYVT9thsnJRLR9NSvuEiMdSwCwIUhz0vzvyo/s200/080907_152814_M.jpg)
子供御輿が到着すると、わぁ~っと子供たちが駆け寄ってきて、ジュース、巻き寿司、お菓子がすごい勢いで減っていきます。
飲み物はジュースは早々に無くなってしまい、お茶しか残っていません。お菓子も無くなりそうでしたが、天気が心配だったこともあって、御輿の方が少し早めに休憩所を出発してくれたおかげで、準備したおやつ類はギリギリ足りた、って感じでした。
そして、これは僕の通っているジムのマスターズ大会用チーム水着!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTuBQBzlkXLQrLRQ0dZIXbZI8ALxCkg0J4Ly7ahaVYe6WWOsfRVAgRqpl-SZQoah2vLwDOIBiiKHRDvHPXVXkmYWbGsFhe26CP5BafwPdKxdi_1BERHmQSnv1XgypDDf4WO6Wt0o0S0Zos/s200/080907_125233_M.jpg)
残念ながらこれを着て泳げませんでしたが、参加しているんだぞ、ということで・・。
マスターズ参加者に(コーチの波状口撃で根負け購入(笑)の上、)支給されるチーム水着を受け取ってびっくり。アリーナのカワセミモデルでした。普段の練習用に使おうかな、と思っていたのですが、何だかもったいないし、そもそもカワセミ着てるのにヘタな泳ぎしかできない、っていうのも恥ずかしい。しかも、相当目立ちそうだし・・・。
楽しかった小田原合宿!
8月15~16日
ぴえるさんの住む小田原で開催される花火&合宿に参加してきました。
参加メンバーは、ぴえるさん一家、キャプ一家、えんどさん、Nくん、Yくん(夫妻予定)、Kさん、そして私、妻、息子の総勢12名!!
初日の8月15日は小田原の花火大会です。
横浜名物崎陽軒軒のシウマイを大量に準備して小田原に向かいます。
盆の入りなので相当の渋滞を覚悟していたのですが、途中、16号、東名とも予想に反してほとんど混んでいません。遅くとも3時過ぎには到着したいな、と思っていたところですが、なんと1時半には到着することができました。
到着後、間髪入れず、ぴえるさんからビールを頂きます!
夏はやっぱこれですね。
結局、昼過ぎからハイペースのまま夜まで突入、お陰様でたっぷりと飲みました~。
夕方からは、花火大会に集まってくるみんなのために子供たちも頑張りました。えんどさんが最後にちょっと魔法をかけたカレー、最高でした!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjN85huOpF4Lw2hoeaofbwEn5vLx4R68_2cfvY_Dzpl61duTepIHxuHo7kUTPxymQhj3OuiNU5-0WC_-1EpU4oTXf0mw-5dC_pvJo6QPyLyNR0uK_XqAo1CsvXZOTk2V8ctflYVJSZR1_hT/s200/080815_172042_M.jpg)
ぴえるさんの弟さんご一家、おじいさまも花火大会に合流し、大変にぎやかな宴もピークに達した頃、花火大会がはじまりました。真っ正面、しかも間近で見ることのできる花火は最高でした!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEXDWRi0Zx0NtRQKRbjamp_xgRWFXRBTkNb_RcNopRvRTy-OFIA4xkP9V3Gl9xbMjK7CnLZ25N5glyFR6yXWYruWUABk6UvNtSfYGDOVbIKKgjl190_H_v5nta7xR7DZ_AIWh5ZdXQ7xgV/s200/080815_205045_M.jpg)
子供もはしゃぎまくりです。
大量に準備したはず?のシウマイがあっという間に売り切れ。子供たちからは、シウマイもっとないの~と催促されるも、ないものはない。来年はもっと沢山準備したいと思います。
と、そろそろ僕の方はそろそろ記憶が途絶え気味・・。その後はベランダにて撃沈しました。
明けて土曜日
スイム、バイク、ランの練習です。僕は翌日予定があるので、バイクパートまで参加です。
心地よい?二日酔いを醒ましに、まずはスイムパートから。
今日のスイムはプール練のはずだったのですが、なんと海練。この日は大会があるのでプールの一般利用はできないとのことでした。残念。
僕は波が怖くて海では泳げません。困ったぞ、しかも結構白波が立っているではありませんか!みんなガンガン泳ぐ中、僕はかろうじて波にもまれながらブイまで行って帰ってくるのが精一杯でした。
つづいてバイク練です。コースは箱根駅伝のコースである国道1号線で宮ノ下まで行き、大涌谷を経由して芦ノ湖、旧道にて下山するコースでした。
みんな湯本を過ぎて、自動車の渋滞区間を抜けたとたん、ガンガン飛ばします。はっ、早すぎてちょっと着いていけませんゼ。こんなペースじゃあ練習不足の私は直ぐに痙攣を起こすのは分かりきっているので、ここは無理せずマイペース、やや重めのギアで心拍トレーニング強度を維持しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiTp-B9tBEEq1fSIb0C3rDhVAh9vDewN-D9bdjMfpWUAPAdEg8EDU35HIqjpuqPE3g4jTu8-IoPGxN7tPKPV2vnrZU7H4M6NeMYiQLGwBvy5WEBXIOnj9byuxs3n86vSU75U0BNXoNE6nUI/s200/080816_125221_M.jpg)
途中、大涌谷で大休止。もちろん大涌谷名物「黒玉子」で補給します。
これを食べると7年寿命が延びるそうです。けど、ここまで上がってくるのに7年寿命を縮めてるかも・・。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgFECCsZUgDknUH8qzJmiAhVg24UFY07-nUlXmHiHMe7PsIzZ_SLdxHutw5QRHPenv6r4jEM17Wr7bNU8W7TsPOxJgzPTOWzxOhJgPwr1nN5mEHvyBz4vksBZ1k6QJiJoEOy75ApF_mncuS/s200/080816_134024_M.jpg)
芦ノ湖でも小休止。あとは旧道を一気に駆け下りる、といきたいところでしたが、DHを付けたこともあって、旧道の下りは前につんのめりそうで怖かったです。
下り勾配にびびりながらなんとか無事帰還できました。
私はこれにて終了となりました。みなさん、おつかれさまでした!!!
今回の合宿では、ぴえるさんご一家には大変お世話になりました。また、合宿の企画・運営どうもありがとございました。家族も大変喜んでおりました。
今回は何もお手伝いできませんでしたが、その代わり秋の西練企画を考えますね。
ぴえるさんの住む小田原で開催される花火&合宿に参加してきました。
参加メンバーは、ぴえるさん一家、キャプ一家、えんどさん、Nくん、Yくん(夫妻予定)、Kさん、そして私、妻、息子の総勢12名!!
初日の8月15日は小田原の花火大会です。
横浜名物崎陽軒軒のシウマイを大量に準備して小田原に向かいます。
盆の入りなので相当の渋滞を覚悟していたのですが、途中、16号、東名とも予想に反してほとんど混んでいません。遅くとも3時過ぎには到着したいな、と思っていたところですが、なんと1時半には到着することができました。
到着後、間髪入れず、ぴえるさんからビールを頂きます!
夏はやっぱこれですね。
結局、昼過ぎからハイペースのまま夜まで突入、お陰様でたっぷりと飲みました~。
夕方からは、花火大会に集まってくるみんなのために子供たちも頑張りました。えんどさんが最後にちょっと魔法をかけたカレー、最高でした!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjN85huOpF4Lw2hoeaofbwEn5vLx4R68_2cfvY_Dzpl61duTepIHxuHo7kUTPxymQhj3OuiNU5-0WC_-1EpU4oTXf0mw-5dC_pvJo6QPyLyNR0uK_XqAo1CsvXZOTk2V8ctflYVJSZR1_hT/s200/080815_172042_M.jpg)
ぴえるさんの弟さんご一家、おじいさまも花火大会に合流し、大変にぎやかな宴もピークに達した頃、花火大会がはじまりました。真っ正面、しかも間近で見ることのできる花火は最高でした!!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEXDWRi0Zx0NtRQKRbjamp_xgRWFXRBTkNb_RcNopRvRTy-OFIA4xkP9V3Gl9xbMjK7CnLZ25N5glyFR6yXWYruWUABk6UvNtSfYGDOVbIKKgjl190_H_v5nta7xR7DZ_AIWh5ZdXQ7xgV/s200/080815_205045_M.jpg)
子供もはしゃぎまくりです。
大量に準備したはず?のシウマイがあっという間に売り切れ。子供たちからは、シウマイもっとないの~と催促されるも、ないものはない。来年はもっと沢山準備したいと思います。
と、そろそろ僕の方はそろそろ記憶が途絶え気味・・。その後はベランダにて撃沈しました。
明けて土曜日
スイム、バイク、ランの練習です。僕は翌日予定があるので、バイクパートまで参加です。
心地よい?二日酔いを醒ましに、まずはスイムパートから。
今日のスイムはプール練のはずだったのですが、なんと海練。この日は大会があるのでプールの一般利用はできないとのことでした。残念。
僕は波が怖くて海では泳げません。困ったぞ、しかも結構白波が立っているではありませんか!みんなガンガン泳ぐ中、僕はかろうじて波にもまれながらブイまで行って帰ってくるのが精一杯でした。
つづいてバイク練です。コースは箱根駅伝のコースである国道1号線で宮ノ下まで行き、大涌谷を経由して芦ノ湖、旧道にて下山するコースでした。
みんな湯本を過ぎて、自動車の渋滞区間を抜けたとたん、ガンガン飛ばします。はっ、早すぎてちょっと着いていけませんゼ。こんなペースじゃあ練習不足の私は直ぐに痙攣を起こすのは分かりきっているので、ここは無理せずマイペース、やや重めのギアで心拍トレーニング強度を維持しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiTp-B9tBEEq1fSIb0C3rDhVAh9vDewN-D9bdjMfpWUAPAdEg8EDU35HIqjpuqPE3g4jTu8-IoPGxN7tPKPV2vnrZU7H4M6NeMYiQLGwBvy5WEBXIOnj9byuxs3n86vSU75U0BNXoNE6nUI/s200/080816_125221_M.jpg)
途中、大涌谷で大休止。もちろん大涌谷名物「黒玉子」で補給します。
これを食べると7年寿命が延びるそうです。けど、ここまで上がってくるのに7年寿命を縮めてるかも・・。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgFECCsZUgDknUH8qzJmiAhVg24UFY07-nUlXmHiHMe7PsIzZ_SLdxHutw5QRHPenv6r4jEM17Wr7bNU8W7TsPOxJgzPTOWzxOhJgPwr1nN5mEHvyBz4vksBZ1k6QJiJoEOy75ApF_mncuS/s200/080816_134024_M.jpg)
芦ノ湖でも小休止。あとは旧道を一気に駆け下りる、といきたいところでしたが、DHを付けたこともあって、旧道の下りは前につんのめりそうで怖かったです。
下り勾配にびびりながらなんとか無事帰還できました。
私はこれにて終了となりました。みなさん、おつかれさまでした!!!
今回の合宿では、ぴえるさんご一家には大変お世話になりました。また、合宿の企画・運営どうもありがとございました。家族も大変喜んでおりました。
今回は何もお手伝いできませんでしたが、その代わり秋の西練企画を考えますね。
来年のカブト虫
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguREyPMede4qBtTsHNsLgU2BVxjppvejXOWdPrVGFpQ9sACs5P7YIYeXO_dlpbf3YT-Ne09z8K6EWoR2Ae0Ac2Cp27jhCxIXGpl_ZWPn1Zysy1M68eJda6OjDT5onDa1tLkfyrvmlLXap1/s200/kabuto.jpg)
昨年の晩夏より、卵から育ててきたカブト虫たち。
幼虫時代には大きな衣装ケース2つに土をたっぷり入れて飼育するも、あまりに多すぎて手狭になったので幼虫を近所の子供たちに相当の数を分けたりした。それでもまだ15匹ほど残っていて、彼らがサナギの時期には飼育箱としていた衣装ケース2つにコバエが大発生したりして、それはそれは大変だった。
7月初め頃、みな無事に成虫になり、15匹のカブト虫が夜な夜なブンブン飛び回ってにぎやかだったのだが、現在では7匹に減ってだいぶ静かになってきた。
日曜日、土が汚くなっていたので交換しようと思い、土をほじっていると、カブトの卵を発見。
数えてビックリ、なんと40個。オマケに孵ったばかりの幼虫一匹。
これから何個卵が産まれるのだろう・・・。どうしたものか。
近所に配ろうかと思ったのだが、妻によると、近所の奥様方、どうやら皆口を揃えて、「もうカブト虫はいらない・・・」のだそうある。
理由は簡単。
「子供たちは口だけで世話をしない!」、「汚い!」
数匹ぐらいならたいしたことないが、数が多いと幼虫時期の世話が相当大変なのである。特に土というか糞の処分が問題。幼虫の糞、土の入れ替えの度に発生する大量の土、これは私の住んでいる地区では、ゴミとしては出せないのである。我が家には処分できずに積んである土の山がある。
山に返すか・・・。
幼虫時代には大きな衣装ケース2つに土をたっぷり入れて飼育するも、あまりに多すぎて手狭になったので幼虫を近所の子供たちに相当の数を分けたりした。それでもまだ15匹ほど残っていて、彼らがサナギの時期には飼育箱としていた衣装ケース2つにコバエが大発生したりして、それはそれは大変だった。
7月初め頃、みな無事に成虫になり、15匹のカブト虫が夜な夜なブンブン飛び回ってにぎやかだったのだが、現在では7匹に減ってだいぶ静かになってきた。
日曜日、土が汚くなっていたので交換しようと思い、土をほじっていると、カブトの卵を発見。
数えてビックリ、なんと40個。オマケに孵ったばかりの幼虫一匹。
これから何個卵が産まれるのだろう・・・。どうしたものか。
近所に配ろうかと思ったのだが、妻によると、近所の奥様方、どうやら皆口を揃えて、「もうカブト虫はいらない・・・」のだそうある。
理由は簡単。
「子供たちは口だけで世話をしない!」、「汚い!」
数匹ぐらいならたいしたことないが、数が多いと幼虫時期の世話が相当大変なのである。特に土というか糞の処分が問題。幼虫の糞、土の入れ替えの度に発生する大量の土、これは私の住んでいる地区では、ゴミとしては出せないのである。我が家には処分できずに積んである土の山がある。
山に返すか・・・。
30年
先日、ふとしたことで「微笑みがえし」を耳にした。
この曲はキャンディーズのラストソングでちょうど30年前の1978年に解散した。サザンオールスターズがデビューしたのもこの年である。
小学校5年生の頃。
僕たち子供たちの間では、駄菓子屋さんに置かれたインベーダーゲームに群がり、「いい日旅立ち」とともにスーパーカーから鉄道に乗り換えた頃である。
今から30年後、30年前の今をどう思っているのだろう、などと何気なく考えてみる。だが、これといって思いつくものが今のところない。
ところで、一体何歳になるのか。・・・・71歳!!
その頃は恐らくこの世にはいないだろう。そう、30年後には30年前の今を思い出す自分はもう存在しないのだ。だから、そういう記憶は必要ない、ということか。
なんてことを考えつつ、30年という時の経過というのがあまりに早いことを実感する。
無意味に時間ばかり浪費して30年を過ごしてきたことにむなしさを覚え、切なくなる。
ところで、1978年の30年前って?1948年である。終戦直後のこの時期、調べてみたところ東京裁判が結審した年、朝鮮半島に2つの国が成立した年だそうだ。
30年、はたして短いのか、長いのかよく分からなくなる。
あるいは何かの節目となる単位のような気もするのである。
この曲はキャンディーズのラストソングでちょうど30年前の1978年に解散した。サザンオールスターズがデビューしたのもこの年である。
小学校5年生の頃。
僕たち子供たちの間では、駄菓子屋さんに置かれたインベーダーゲームに群がり、「いい日旅立ち」とともにスーパーカーから鉄道に乗り換えた頃である。
今から30年後、30年前の今をどう思っているのだろう、などと何気なく考えてみる。だが、これといって思いつくものが今のところない。
ところで、一体何歳になるのか。・・・・71歳!!
その頃は恐らくこの世にはいないだろう。そう、30年後には30年前の今を思い出す自分はもう存在しないのだ。だから、そういう記憶は必要ない、ということか。
なんてことを考えつつ、30年という時の経過というのがあまりに早いことを実感する。
無意味に時間ばかり浪費して30年を過ごしてきたことにむなしさを覚え、切なくなる。
ところで、1978年の30年前って?1948年である。終戦直後のこの時期、調べてみたところ東京裁判が結審した年、朝鮮半島に2つの国が成立した年だそうだ。
30年、はたして短いのか、長いのかよく分からなくなる。
あるいは何かの節目となる単位のような気もするのである。
鹿島神社のお祭り
秋に開催されるスポーツジム主催のマスターズ大会の日程と近所の鹿島神社(JR町田駅近く)のお祭りと重なってしまいました。
自治会では、このお祭りに向けて、さまざまな支援を行ってお祭りを盛り上げます。
僕は今年、自分の住んでいる地区の自治会の班長をやっていて、子供御輿の休憩所設置・運営を担当します。地域コミュニティーが崩壊しつつある昨今の現状ですが、僕の住んでいるところは、まだまだ地域の活動も盛んです。地域ぐるみでお祭りを盛り上げるための大事な仕事、頑張らなくてはなりません。
このお祭り、子供たち(息子)も楽しみにしているので、マスターズは次の機会に頑張ることにしよう!
ちなみに休憩所では、子供たちにお菓子を振る舞うのですが、ビール&つまみも準備します!
自治会では、このお祭りに向けて、さまざまな支援を行ってお祭りを盛り上げます。
僕は今年、自分の住んでいる地区の自治会の班長をやっていて、子供御輿の休憩所設置・運営を担当します。地域コミュニティーが崩壊しつつある昨今の現状ですが、僕の住んでいるところは、まだまだ地域の活動も盛んです。地域ぐるみでお祭りを盛り上げるための大事な仕事、頑張らなくてはなりません。
このお祭り、子供たち(息子)も楽しみにしているので、マスターズは次の機会に頑張ることにしよう!
ちなみに休憩所では、子供たちにお菓子を振る舞うのですが、ビール&つまみも準備します!
前乗りシートでDH練習のはずが
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihyRXifLn5npeIRxQwPp7Z0NytCB9h2Q89sxb6KPjRrHAJRGyuHTqo9Yg6WD_8atZkkU4tA1p6PS27uyQJHO9bYpYk7dTEU_HrmPpKtJ17oaVZQ0LSgtu-gIzE79tlt7KiecP6ZVsNCj1C/s200/080726_073641_M.jpg)
DHバーを取り付けて以来、ポジションがどうもしっくりきません。
僕はオフセット0のこのポストでしばらく練習することにしました。
千葉さんに相談に乗っていただいたところ、「いろいろ悩むんですよ、悩んでよいポジション出して下さい!」とのアドバイスでした。
現状のポジションから判断するに、どうやらシートをより前乗りに替えたほうがよいそうです。
そこで、選んだシートポストは「THOMSON ELITE」。
もともとマウンテン用として使われているようで、このポストだとオフセット0、しかも剛性が高くカーボンステムよりも軽いというくらいの超軽量ポストです。
このメーカでは、もともと後ろ乗り用としてセットバックされているポストがあり、逆向きに取り付けると、超前乗りポジションになるそうで、以前千葉さんが超前乗り用として使っていたそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjeNuJSgNXsqjuE3Zax7iRT_iF5IveHSKm9hvwnPiQ3XGdY9nxjHqM_WeHx_u028ijGCekZo5DuI3qc-inA3i7usL574uN8hU6T2DRyKLswLMQhKl7uikzDbMek_RAjjh4gkK1JTPOdRIwo/s200/080726_062359_M.jpg)
そして、土曜日の今朝、早速練習に行ってきました。
今日はDHポジションの練習が目的だったので、平坦で車のほとんど来ないコースを走ろう!と思ったのですが、行った先は激坂・・・。
DHバーを取り付けて初の外練だったのですが、ほとんどDHの練習をすることなく帰還、その後、町田室内プールに行って2000mほど泳ぎました。。
登録:
投稿 (Atom)