ジムで先日の初トライアスロンのスイムでびびって泳げなかったことをいろいろな方に話したのですが、いつもマスターズの練習では最速コースで泳いでいる方から、「この間の話だけどさ、ヘッドアップできるか?」と聞かれました。
もちろんほとんど練習したことはなく、まともにできないので、いやいやできません、ぜひ教えていただけませんか、お願いしてみました。
海だとサ、時々ヘッドアップ入れて泳ぐようにしないとネ、じゃぁ、ちょっと泳いでみて。
がんばってヘッドアップで泳いでみます。
ん~、だいぶ沈んでるね、それに腕の回転が遅すぎ。腕をもっともっと早く回さないと。
けど、腕が早く回らないのですが・・・。
ま、理屈はいいから、とにかく早くまわす!これだけ意識してやってみて。
そうだなぁ、じゃあ、ネ、ドリルをやってみよう・・。
ドッ、ドリル?
まずは、片足を水面からあげてヘッドアップやってみ?
片足上げる??普通に泳いでも無理でしょ。それをヘッドアップで・・ですか。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
みようみまねでやってみるものの・・、もちろんできません・・。
これを、行き、帰りで足を代えてやる。腕をとにかく早く回す!
理屈はどうでもいい、とにかく、片足を上げて、腕をぶんまわして進めるようにする。
これだけ意識して練習する!
じゃあ、次、足の親指をくっつけてヘッドアップ。
泳いでみるよ、・・・こんな感じ。じゃあ、やってみて
やはり、できません。
それから、さらにきついのはネ、足首を90度曲げて、足を開いた状態でヘッドアップ。
こんな感じ。・・・。じゃあ、やってみて
??。まったく進まない、どころか足が沈んでしまい、泳ぐ姿勢になりません。
実はね、俺ね、昔、水球の日本代表選手からネ、この練習メニュー教わったんだけど、これができるようになると、ヘッドアップはもうばっちり、海でも余裕でヘッドアップを入れられるようになるし、それに泳ぎ自体も変わってくる。
さぁ、もう一度、最初のヘッドアップでやってみ。
あれ?確かにさっきよりは顔が水面に出ている感じ、腕も最初よりは回せるような気がする・・。
ほら、最初と違うの自分でもわかるでしょ。
片足ヘッドアップなどのドリル系練習は、相当キツイ練習なので、時間のない時など、短時間で結構効果あるから、ぜひヘッドアップをマスターしてがんばれよ、とアドバイスを頂きました。
こりゃ、ひとつ克服する目標ができました。ありがとうございますっ。
昔、アイスホッケーやってた頃を思い出しました。
上級者、初心者の関係なく、ひたすらダッシュをやってたなぁ。特に練習終わりの仕上げのダッシュは死ぬほどきつかった・・。アイホはこの動きが基本というか、止まった状態からいかに素早くトップスピードに乗れるか、そしてその状態からいかに短時間で止まれるか、の繰り返し。
いろいろ理屈はあるけど、まずは走って止まって走る!
とにかくひたすらやり抜いてみると確かにだんだん上達してくる。理屈ぬきに。
これまで、ちょっと理屈にこだわりすぎてたかも。
理屈より、とにかく腕をまわす、まわせなくてもまわせるようがんばってみるのだ。
しばらくはこれでいこう!
2 件のコメント:
ドリル参考にさせてもらいます!!
トライアスロンスイムでは、前方の目標確認が必須なので、『ヘッドアップスイム』は重要なんですよね。
いろんなコツがありますが、例えば実践ではこんなのもありますよ。
『掻きが得意な手を伸ばした瞬間に、上目づかいで前方確認して、鼻までしか上げないヘッドアップ。ロスが少ないです。』
『頭や上半身だけ上げるのではなく、船の喫水線をあげるイメージで、腰から上腕にかけ全体的に上げる意識を』
coppiさん
ヘッドアップ、難しいです。
頭は浮いてこないし、腕は回らないし・・。
まあ、練習あるのみです。
コメントを投稿