1月15日
息子と日帰りスキーに行ってきました。
場所は、20年ぶりのアサマ2000です。
それほど大きくはありませんが、標高が高いこともあって雪質がよく、練習に最適なバーンがあり、3月~4月前半まで滑れて、しかも近くて、当時のスキーブームの割に比較的空いている、ということで、20年前にしばしば練習しに行っていたスキー場です。
当時と比べると、東京方面からは、上信越道が開通したこと、さらには外環が延伸していることもあって、格段に便利になっています。
今回は渋滞もなく、3時間半で到着しました。
普段はあまり雪が多くない地域ですが、冬型が強まっていることもあり、あいにくの雪。しかも-10℃と寒い!
スキー場自体はそれほど当時と変わっていませんでしたが、レンタルスキーがすごい!
ATOMICのレンタルスキーです。
私の道具がアトミックなので、息子とおそろいとなりました。
雪を泳ぐ息子。楽しそう!
気合十分!
息子とスキーができるようになったので、今年は日帰りで何度かスキーに行ければいいな。
立ち食いそば・うどん
2011.1.6
JR松本駅構内(1番線ホーム)
ひさびさに松本駅構内の駅そばに行きましたが、メニューが変わっていました。
以前はセット物があったのですが、なくなってしまったようです。
その代わりなのかわかりませんが、駅そばというジャンルと特上そばというジャンルに分かれていました。
特上そばは、注文してからゆがくようで、3分ほと待ってください、とのことです。
今回は特上そばにします。
特上かき揚げそば 400円
以前は、ジャンル分けはなく、かき揚げそば(370円)でした。
過去の記事
JR松本駅構内(1番線ホーム)
ひさびさに松本駅構内の駅そばに行きましたが、メニューが変わっていました。
以前はセット物があったのですが、なくなってしまったようです。
その代わりなのかわかりませんが、駅そばというジャンルと特上そばというジャンルに分かれていました。
特上そばは、注文してからゆがくようで、3分ほと待ってください、とのことです。
今回は特上そばにします。
特上かき揚げそば 400円
以前は、ジャンル分けはなく、かき揚げそば(370円)でした。
過去の記事
年明けはスケートから
あきばはら
12月21日
久々につくばに行ってきました。
「秋葉原」という字を目で見て無意識に「あきはばら」と読んでいますが、改めて文字を読んでみると、「あきばはら」と読むほうが僕にはしっくりきます。
この漢字を「あきはばら」と読むのは難しい・・。
ところで、あきば、といっているのは、「秋葉」=「あきば」なのでしょうか、それとも「秋原」=「あき(は)ば(ら)」が正解なのでしょうか。なんだかよく分からなくなってきました。
さて、つくば駅では、「干し芋」を売っていたので、思わず買ってしまいました。
茨城では、どこでも売っている干し芋も、神奈川ではめったに見かけません。
軽くあぶって食べると美味いのですが、ちょっとあぶり過ぎてしまいました。けど懐かしい味がしました。
久々につくばに行ってきました。
「秋葉原」という字を目で見て無意識に「あきはばら」と読んでいますが、改めて文字を読んでみると、「あきばはら」と読むほうが僕にはしっくりきます。
この漢字を「あきはばら」と読むのは難しい・・。
ところで、あきば、といっているのは、「秋葉」=「あきば」なのでしょうか、それとも「秋原」=「あき(は)ば(ら)」が正解なのでしょうか。なんだかよく分からなくなってきました。
さて、つくば駅では、「干し芋」を売っていたので、思わず買ってしまいました。
茨城では、どこでも売っている干し芋も、神奈川ではめったに見かけません。
軽くあぶって食べると美味いのですが、ちょっとあぶり過ぎてしまいました。けど懐かしい味がしました。
チャールズ(大洲市)
てんか(ラーメン)
12月9日
今日はひさびさに鶴見方面に出張。
お昼には、てんかのタンタンメン!
3~4年ぶりでしょうか。ひさびさです。
お店がきれいになりました。
また、以前は、前払いだったと思いますが、自動券売機が設置されていました。
呼び名も当時は普通に「タンタンメン」だったと思うのですが、今は「汁なしたんたん」となっていました。
まずは、こんな感じで出てきます。
よくかき混ぜまていただきます。
7~8割り食べたら、スープを入れてもらいます。
どうでしょう。
最初出てきた時は、見た目からも相当に辛そうなのですが、食べてみると意外にもあまり辛さは感じません。
しかし、スープを入れてもらうと辛みが効いてきます。
2つの味が楽しめるタンタンメン。
昔と味が変わった、とネットで紹介されているようですが、私は前回食べてから既に数年たってしまいましたので、違いが分かりませんでした。
久々でしたが、うまかったです!
ロイスの店
燦土(松山)
テッポウを頂きます!
久々の愛媛出張です。
愛媛出張の際、時々行く居酒屋さんに久々に行ってみました。
今日はテッポウがあるよ、とのこと。
テッポウ?
なんだろう。珍しいから食べてみたら?ということで、さっそくテッポウの刺身とタタキをいただきます。
ちょっとピンボケですが、テッポウの刺身です。
ぱっと見は、鯛のお造りのように見えますが、食感は鯛のように硬い感じではなく、やわらかい感じである。
なんと、サメの刺身だそうだ。
続いて、エイの煮付けもいただきます。これも結構身がしっかりしていて案外いけます。
エイの煮付け
翌日は、現場作業があって山の方で仕事です。
お昼は、肱川ラーメンを頂きました。
なんでも女性週刊誌の全国お取り寄せラーメンコンテストで“トンコツ大賞となったラーメンだそうです。
トンコツ風、しょうゆ、みその3種類があるのですが、今回は有名となったトンコツを注文しました。
肱川ラーメン
細めんが特徴で、こんな感じです。
スープは長浜ラーメンのトンコツとは異なりあっさりしています。さっぱりしていてなかなかうまいのですが、トンコツ好きには物足りないかも知れません。
一方、トンコツはちょっとネ・・という方にはお勧めです。
仕事の方もしっかりと済ますことができ、予定どおり終了しました。
登録:
投稿 (Atom)