昔の写真から、東と西のボンネット型485系を二態。あいづと雷鳥です。
多田屋(JR和歌山駅)
11月21日 多田屋(JR和歌山駅)
久しぶりの多田屋さん!
冷たい雨が降る寒い冬のある日、現地踏査でカチカチに凍え切った僕らを溶かしてくれた、いわしの団子汁。
ここの、この一杯から始まった、、といったら大袈裟かな。
もう10年近く前のことなのですね。
光龍益(桜ノ宮)
11月20日 光龍益(桜ノ宮)
桜ノ宮駅を降りて細い路地に入ったところにあるラーメン屋さん。
なんどかチャレンジしていたのですが、いつも時間内終了していて、すでに閉店、、、
今回、ようやく頂くことができました。
既に特製は売り切れでした。ラーメンを注文し、まつことしばし。
目の前で調理、盛り付けして出してくれるのに驚き!厨房もそのための工夫がなされていました。
さあ、出来ました。
あとはお楽しみということで。
700系こだま定期運用終了
12月2日
東海道新幹線の700系こだまが昨日で定期運用を終了しました。
300系、500系で高速化、快適さの700系登場。
東海道新幹線の700系こだまが昨日で定期運用を終了しました。
300系、500系で高速化、快適さの700系登場。
その後、Nになり、アドバンスに進化していきましたが、一方で、引退も進んでいくのは世の常ですね。
お疲れ様でした。
方向幕がLEDの西日本のカモノハシは、まだまだ頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)