2月3日(木)
北陸地方の大雪の後、富山に出張してきました。
北陸の大雪直後だったこともあり、富山市内が雪で真っ白なのには驚きました。
お昼は、ひさびさに糸庄のモツ煮込みうどんにいってきました。
寒い冬には、これ!
グツグツした状態で出てきます。
鍋のフタが熱い!
体の芯から温まります。
熱かったけどうまかった!
寒い・・、と書きましたが、今日はJR、国道8号が寸断された大雪以来、久々に晴れて暖かいのだそうです。
マスターズ45
2月5日(土)
年があけてからあまり泳げていないのですが、2週連続で土曜のマスターズに参加できました。
僕が泳いでいるのは真ん中レベルのコース。今回は以下のようなメニューでした。
C 200m
D-S 50m×6
Pull 200m(IM)
Swim 100m×4×2set
2'05
2'00
1'55
1'50
Dowm 100m
計1600m(1500m)
メインのスイムでは、私のコースは悲惨な状況だったようで、100mの2セット目は一本減りました。
何とか回れましたが、もう限界・・。ダウン100は半分歩きました。
コーチいわく、今回は様子を見たかったので、みなさんのレベル以上のメニューで組んでみました・・・と言ってますが、土曜のマスターズ、前回に増してキツイです。
来週はもう少しタイムを落としてもらえるそうですが、どうなることやら。
年があけてからあまり泳げていないのですが、2週連続で土曜のマスターズに参加できました。
僕が泳いでいるのは真ん中レベルのコース。今回は以下のようなメニューでした。
C 200m
D-S 50m×6
Pull 200m(IM)
Swim 100m×4×2set
2'05
2'00
1'55
1'50
Dowm 100m
計1600m(1500m)
メインのスイムでは、私のコースは悲惨な状況だったようで、100mの2セット目は一本減りました。
何とか回れましたが、もう限界・・。ダウン100は半分歩きました。
コーチいわく、今回は様子を見たかったので、みなさんのレベル以上のメニューで組んでみました・・・と言ってますが、土曜のマスターズ、前回に増してキツイです。
来週はもう少しタイムを落としてもらえるそうですが、どうなることやら。
ひさびさマスターズ練習
1月29日
年明けの1月はあまりスイム錬ができず。
久々に土曜日の45分マスターズに参加しましたが、これまでのメニューとなんだか違うぞ。
今日はロングで組んでみたので、そんなにきつくなかったでしょう・・・とは、コーチのコメント。
キツイもきつい、初心者にこのメニューは辛すぎ・・・。
来週から、さらにメニューを変えてくるそうです。あまりきついのはなぁ・・・。
SKPS 200m
D-S(IM) 200m
Kick(IM) 400m
E 50m
Swim 200m×3(2セット目IM) 4'30"
Down 50m
Total 1500m
年明けの1月はあまりスイム錬ができず。
久々に土曜日の45分マスターズに参加しましたが、これまでのメニューとなんだか違うぞ。
今日はロングで組んでみたので、そんなにきつくなかったでしょう・・・とは、コーチのコメント。
キツイもきつい、初心者にこのメニューは辛すぎ・・・。
来週から、さらにメニューを変えてくるそうです。あまりきついのはなぁ・・・。
SKPS 200m
D-S(IM) 200m
Kick(IM) 400m
E 50m
Swim 200m×3(2セット目IM) 4'30"
Down 50m
Total 1500m
日帰りスキー
1月15日
息子と日帰りスキーに行ってきました。
場所は、20年ぶりのアサマ2000です。
それほど大きくはありませんが、標高が高いこともあって雪質がよく、練習に最適なバーンがあり、3月~4月前半まで滑れて、しかも近くて、当時のスキーブームの割に比較的空いている、ということで、20年前にしばしば練習しに行っていたスキー場です。
当時と比べると、東京方面からは、上信越道が開通したこと、さらには外環が延伸していることもあって、格段に便利になっています。
今回は渋滞もなく、3時間半で到着しました。
普段はあまり雪が多くない地域ですが、冬型が強まっていることもあり、あいにくの雪。しかも-10℃と寒い!
スキー場自体はそれほど当時と変わっていませんでしたが、レンタルスキーがすごい!
ATOMICのレンタルスキーです。
私の道具がアトミックなので、息子とおそろいとなりました。
雪を泳ぐ息子。楽しそう!
気合十分!
息子とスキーができるようになったので、今年は日帰りで何度かスキーに行ければいいな。
息子と日帰りスキーに行ってきました。
場所は、20年ぶりのアサマ2000です。
それほど大きくはありませんが、標高が高いこともあって雪質がよく、練習に最適なバーンがあり、3月~4月前半まで滑れて、しかも近くて、当時のスキーブームの割に比較的空いている、ということで、20年前にしばしば練習しに行っていたスキー場です。
当時と比べると、東京方面からは、上信越道が開通したこと、さらには外環が延伸していることもあって、格段に便利になっています。
今回は渋滞もなく、3時間半で到着しました。
普段はあまり雪が多くない地域ですが、冬型が強まっていることもあり、あいにくの雪。しかも-10℃と寒い!
スキー場自体はそれほど当時と変わっていませんでしたが、レンタルスキーがすごい!
ATOMICのレンタルスキーです。
私の道具がアトミックなので、息子とおそろいとなりました。
雪を泳ぐ息子。楽しそう!
気合十分!
息子とスキーができるようになったので、今年は日帰りで何度かスキーに行ければいいな。
立ち食いそば・うどん
2011.1.6
JR松本駅構内(1番線ホーム)
ひさびさに松本駅構内の駅そばに行きましたが、メニューが変わっていました。
以前はセット物があったのですが、なくなってしまったようです。
その代わりなのかわかりませんが、駅そばというジャンルと特上そばというジャンルに分かれていました。
特上そばは、注文してからゆがくようで、3分ほと待ってください、とのことです。
今回は特上そばにします。
特上かき揚げそば 400円
以前は、ジャンル分けはなく、かき揚げそば(370円)でした。
過去の記事
JR松本駅構内(1番線ホーム)
ひさびさに松本駅構内の駅そばに行きましたが、メニューが変わっていました。
以前はセット物があったのですが、なくなってしまったようです。
その代わりなのかわかりませんが、駅そばというジャンルと特上そばというジャンルに分かれていました。
特上そばは、注文してからゆがくようで、3分ほと待ってください、とのことです。
今回は特上そばにします。
特上かき揚げそば 400円
以前は、ジャンル分けはなく、かき揚げそば(370円)でした。
過去の記事
年明けはスケートから
あきばはら
12月21日
久々につくばに行ってきました。
「秋葉原」という字を目で見て無意識に「あきはばら」と読んでいますが、改めて文字を読んでみると、「あきばはら」と読むほうが僕にはしっくりきます。
この漢字を「あきはばら」と読むのは難しい・・。
ところで、あきば、といっているのは、「秋葉」=「あきば」なのでしょうか、それとも「秋原」=「あき(は)ば(ら)」が正解なのでしょうか。なんだかよく分からなくなってきました。
さて、つくば駅では、「干し芋」を売っていたので、思わず買ってしまいました。
茨城では、どこでも売っている干し芋も、神奈川ではめったに見かけません。
軽くあぶって食べると美味いのですが、ちょっとあぶり過ぎてしまいました。けど懐かしい味がしました。
久々につくばに行ってきました。
「秋葉原」という字を目で見て無意識に「あきはばら」と読んでいますが、改めて文字を読んでみると、「あきばはら」と読むほうが僕にはしっくりきます。
この漢字を「あきはばら」と読むのは難しい・・。
ところで、あきば、といっているのは、「秋葉」=「あきば」なのでしょうか、それとも「秋原」=「あき(は)ば(ら)」が正解なのでしょうか。なんだかよく分からなくなってきました。
さて、つくば駅では、「干し芋」を売っていたので、思わず買ってしまいました。
茨城では、どこでも売っている干し芋も、神奈川ではめったに見かけません。
軽くあぶって食べると美味いのですが、ちょっとあぶり過ぎてしまいました。けど懐かしい味がしました。
チャールズ(大洲市)
登録:
投稿 (Atom)