半年ぶりぐらいでしょうか、ひさびさに体重計にのってびっくり。
体重:63kg
体脂肪率:22%
なんという数字・・。
体重増の主な理由は、スイム鍛錬の成果!肩や胸周りの肉がついてきたのが理由、ということにして、問題は体脂肪・・・。
こちらのほうもこのところ続いている暴飲暴食が原因と信じることにしよう。
《試算》
仮に体重の3%が脂肪だとすると、その重さは約1.9kg。
これを体重から引くと約61キロ。
あれれ?これで説明できるじゃねーか。もしかして、単に太っただけかぃ・・・?
でもそんなの関係ねー!
みんな速っ・・東練報告
12月9日 ロケッツメンバーと宮が瀬に行ってきました。
今回は檄坂抜きですが、宮が瀬経由で細かいアップダウンが連続したコースを70キロ走りました。しかも今回は休憩1回だけ。ひたすら走りました!
メンバーは、私、キャプテン、ぬ様、N君の4名!
僕は前回ヤビツ以来の外練です。結果はボロボロでした。
練習コース最後の登りでは、N君のアタックに続き、ぬ様、キャプテンが続々ダンシングで登っていきますが、僕は足がつり気味で、全くついていくことができません。
続く工業団地直線のもがき区間では信号の間合いが良くなかったのですが、40キロまで引き上げたところで遂に足がつってしまいました・・。帰還ルート途中に2本あるどとめの坂はもうヘロヘロ。回すだけで精一杯でした。
富士200やセオフェスでバリバリ走って日頃から鍛錬しているみんなとは離されちゃったなぁ、と実感しました。
みんな速い!!この時期の調子を落とさず春を迎えると、来年はかなり期待できますネ!マジで!
さて、僕が最後は切れて足を引っ張りましたが、ほぼ予定通りの時刻に帰還した後はプチ打ち上げ!鍋を囲んで夕方までまったりと過ごしてお開きとなりました。
みなさん、今回のコースはどうでしたか!檄坂も良い?ですが、細かいアップダウンの連続するコースをタイムあるいは平均時速を目標にして走ると、本番に近い感覚で走る練習になってて良いのではないか、と思います。
慣れてきたら、ローテ入れてスピードをどんどん引き上げていけるとイイですね。
今回、ダメダメ先導だったのでちょっと物足りなかったかな。けど、僕にとっては充実度200%の練習となりました!
ん~、この冬は、地の利を活かして陰練だなぁ。
いつもとはちょっと違った練習になりましたが、またやりましょう!!
今回は檄坂抜きですが、宮が瀬経由で細かいアップダウンが連続したコースを70キロ走りました。しかも今回は休憩1回だけ。ひたすら走りました!
メンバーは、私、キャプテン、ぬ様、N君の4名!
僕は前回ヤビツ以来の外練です。結果はボロボロでした。
練習コース最後の登りでは、N君のアタックに続き、ぬ様、キャプテンが続々ダンシングで登っていきますが、僕は足がつり気味で、全くついていくことができません。
続く工業団地直線のもがき区間では信号の間合いが良くなかったのですが、40キロまで引き上げたところで遂に足がつってしまいました・・。帰還ルート途中に2本あるどとめの坂はもうヘロヘロ。回すだけで精一杯でした。
富士200やセオフェスでバリバリ走って日頃から鍛錬しているみんなとは離されちゃったなぁ、と実感しました。
みんな速い!!この時期の調子を落とさず春を迎えると、来年はかなり期待できますネ!マジで!
さて、僕が最後は切れて足を引っ張りましたが、ほぼ予定通りの時刻に帰還した後はプチ打ち上げ!鍋を囲んで夕方までまったりと過ごしてお開きとなりました。
みなさん、今回のコースはどうでしたか!檄坂も良い?ですが、細かいアップダウンの連続するコースをタイムあるいは平均時速を目標にして走ると、本番に近い感覚で走る練習になってて良いのではないか、と思います。
慣れてきたら、ローテ入れてスピードをどんどん引き上げていけるとイイですね。
今回、ダメダメ先導だったのでちょっと物足りなかったかな。けど、僕にとっては充実度200%の練習となりました!
ん~、この冬は、地の利を活かして陰練だなぁ。
いつもとはちょっと違った練習になりましたが、またやりましょう!!
12月スイム練習
土曜日はスイムの日。
バタフライのクラスは、キック中心の練習でした。
ビート板を利用した両手、片手(左右)横向きドルフィンキック、背泳ぎ姿勢でのドルフィンキック、とキック練習のオンパレード。
そのあとのマスターズは、メドレー→キック中心の練習でした。
ってさぁ、バタフライの練習をやっている人にメドレーっていうのはないですよね~。きつかったです。
バタフライのクラスは、キック中心の練習でした。
ビート板を利用した両手、片手(左右)横向きドルフィンキック、背泳ぎ姿勢でのドルフィンキック、とキック練習のオンパレード。
そのあとのマスターズは、メドレー→キック中心の練習でした。
ってさぁ、バタフライの練習をやっている人にメドレーっていうのはないですよね~。きつかったです。
冬こそプール
このところ急に寒くなりました。
僕は左足の裏の痛みがなかなか取れないこともあって、バイク、ランともあまりやってないのが現状なので、こう寒いとバイク、ランの練習からますます遠のいてしまいます。
一方、スイムはというと、ぽかぽか陽気の中で泳ぐ感じで、なんとも快適。
屋内なので暖かいし、水温も適温、日によってはちょっと熱いんじゃない?という感じでGood。やっぱ冬の寒い時こそプールだ!
ちなみに、夏は、といえば?
もちろんスケートです!最高に涼しいです。
僕は左足の裏の痛みがなかなか取れないこともあって、バイク、ランともあまりやってないのが現状なので、こう寒いとバイク、ランの練習からますます遠のいてしまいます。
一方、スイムはというと、ぽかぽか陽気の中で泳ぐ感じで、なんとも快適。
屋内なので暖かいし、水温も適温、日によってはちょっと熱いんじゃない?という感じでGood。やっぱ冬の寒い時こそプールだ!
ちなみに、夏は、といえば?
もちろんスケートです!最高に涼しいです。
咳払い
ノドの調子が好くない。風邪なのかよくわからないが、気管がちょっと詰まったような感じで、喘息っぽい感じで咳き込む、というか咳払いを連発するような感じ。
先日、電車のつり革につかまっての帰宅の最中、前に座っている男性に、セキがうるせ~んだよ、と怒鳴られた。
たしかに迷惑だったかもね。けど、何かおかしくないか。
咳き込んでいる人に向かってセキがうるさい?って。しかもあんた座ってるし。
もちろんマスクなどしていなかったので、自分に向かってセキをされているようで腹が立ったのかもしれない。けど、なるべく口をふさぐようにしていたし。
うるさい・・ですか。
大丈夫ですか?という意識にはならないのだろうか?
先日、電車のつり革につかまっての帰宅の最中、前に座っている男性に、セキがうるせ~んだよ、と怒鳴られた。
たしかに迷惑だったかもね。けど、何かおかしくないか。
咳き込んでいる人に向かってセキがうるさい?って。しかもあんた座ってるし。
もちろんマスクなどしていなかったので、自分に向かってセキをされているようで腹が立ったのかもしれない。けど、なるべく口をふさぐようにしていたし。
うるさい・・ですか。
大丈夫ですか?という意識にはならないのだろうか?
冬季トレーニングギア!
スイム練習11月(その1)
11月は先週が文化の日で祝日だったためスクールは休講となり、今回が第1回です。
今回はバタフライが両腕、マスタークラスは背泳ぎと、新しいことばかりだったので結構疲れました。
《バタフライ練習》
今日のバタフライ練習メニューは以下のとおりでした。今回からいよいよ両腕動作が入りました。
・右だけ×2本
・左だけ×2本
・右、左、両手×2本
・両手動作でバタフライ×2本
コーチからの指導はおよそ以下のとおりでした。
クロールのように腕を後ろまで持ってくると腕がきつくて回転しないですよね。バタフライでは腕の回転による遠心力を利用するので、横から出す感じで腕を伸ばしたまま前方に持ってきます。
ここで、特に腕を回転させるとき、水面から腕が上がらず、水中で腕を強引に前に動かす動作になってしまっていませんか。
原因としては、「深い水」を捉えている、ということがあります。バタフライでは、水中ではできるだけ浅い水をかくようにします。浅い水をかくには肘を曲げます。そうすると浅い位置で水を押すことができます。こうやって浅い水を捉えたあとのフィニッシュは、感覚としては、クロールのように後ろぐっと押すのではなく、横に押してその勢いで前にど~んとまわす感じの腕の使い方にします。そうすると腕が水中に出てくるようになってきます。
バタフライは肩を壊しやすいので、無理は禁物です。ゆっくりした動作で大きい泳ぎをイメージして練習しましょう。
ところでコーチの模範演技ってとても不思議。水しぶきが殆どあがらないのである。しかしぐんぐん進むバタフライ・・・。
いったいどうなってるんだ???と考えるまもなく、引き続きマスタークラスです。
《マスタークラス》
今回から背泳なのですが、僕にとってはほとんどはじめて背泳ぎ状態。特にキックが死ぬほどきつかった~。
こちらのメニューはざっとこんな感じでした。
・アップ×4本(自由)
・キック(背泳ぎ姿勢)×8本
・プル(片腕づつ)×2本の計4本
・背泳ぎ×2本
・ダウン
ちなみに、今日はプル8本、背泳ぎ6本の予定だったそうですが、時間がなくなってしまったそうです。もしかして僕のせい?
今回はバタフライが両腕、マスタークラスは背泳ぎと、新しいことばかりだったので結構疲れました。
《バタフライ練習》
今日のバタフライ練習メニューは以下のとおりでした。今回からいよいよ両腕動作が入りました。
・右だけ×2本
・左だけ×2本
・右、左、両手×2本
・両手動作でバタフライ×2本
コーチからの指導はおよそ以下のとおりでした。
クロールのように腕を後ろまで持ってくると腕がきつくて回転しないですよね。バタフライでは腕の回転による遠心力を利用するので、横から出す感じで腕を伸ばしたまま前方に持ってきます。
ここで、特に腕を回転させるとき、水面から腕が上がらず、水中で腕を強引に前に動かす動作になってしまっていませんか。
原因としては、「深い水」を捉えている、ということがあります。バタフライでは、水中ではできるだけ浅い水をかくようにします。浅い水をかくには肘を曲げます。そうすると浅い位置で水を押すことができます。こうやって浅い水を捉えたあとのフィニッシュは、感覚としては、クロールのように後ろぐっと押すのではなく、横に押してその勢いで前にど~んとまわす感じの腕の使い方にします。そうすると腕が水中に出てくるようになってきます。
バタフライは肩を壊しやすいので、無理は禁物です。ゆっくりした動作で大きい泳ぎをイメージして練習しましょう。
ところでコーチの模範演技ってとても不思議。水しぶきが殆どあがらないのである。しかしぐんぐん進むバタフライ・・・。
いったいどうなってるんだ???と考えるまもなく、引き続きマスタークラスです。
《マスタークラス》
今回から背泳なのですが、僕にとってはほとんどはじめて背泳ぎ状態。特にキックが死ぬほどきつかった~。
こちらのメニューはざっとこんな感じでした。
・アップ×4本(自由)
・キック(背泳ぎ姿勢)×8本
・プル(片腕づつ)×2本の計4本
・背泳ぎ×2本
・ダウン
ちなみに、今日はプル8本、背泳ぎ6本の予定だったそうですが、時間がなくなってしまったそうです。もしかして僕のせい?
登録:
投稿 (Atom)