F/A-18Dホーネット⑦
5月11日 F/A-18Dホーネット⑦
機体と主翼の組み合わせを確認したところ、主翼が下に垂れ下がりすぎるので、継ぎ目部分を多少加工し、取り付け前にあらためてチェック、墨入れ、汚しを入れてみました。
あまりモールドを目立たせたくないのが好みなのですが、ちょっとモールド線が目立ち過ぎかな、、
でも、ま、これくらいならいいか。
最終工程は近い。
F/A-18Dホーネット③
4月19日 F/A-18Dホーネット③
排気ノズルを加工してみましたが、なんかイマイチでした。理由は、まあ、手抜き、です。内側のパネル状の部材の作りがイマイチだったから。
ニードル加工した部分に歪みが生じていて、そこを直せばよかったのですが、まあいいや、と、そのままにしてしまったため、歪みがそのまま仕上がりに影響してしまいました。
また、かなり薄いプラ板を使ったのですが、厚みが外からみてわかってしまうのも難ありですね。
まあ、もともと排気口内側は、のっぺりとしていたので、雰囲気は出せたかな、と思います。
紙を使って、表面を何かでコーティングして、丈夫で薄い素材を作り、その素材で排気口内側構造を再現してみたら良いのかも知れません。次回の課題としておきます。
こらからは、コックピットまわりの制作作業に入ります。
丸星ラーメン/サンポー食品
4月16日 丸星ラーメン/サンポー食品
在宅勤務のお昼は、丸星ラーメン!
といっても、久留米のお店ではなく、サンポー食品さんの丸星ラーメンです。
私の住んでいる近くのスーパーでは見かけないラーメンだったので、買い置きしてあったのですが、いよいよ食べる時がやってきました。
どれくらい再現されているのか興味があるところ、早速作ってみました。
スープの色がちょっと違う感じ、もう少し茶色い感じがするのですが、少しとろみのある感じは、麺の質感ともあいまって、かなりいい感じ、お店もこんな感じです。
あとは、お店のように、日によって違う、というか、味が下振れしてなければ、よいのですが、、
うん、いい、おいしい!
お店の方は、かなり前に行ってから、久しく行けていないのですが、かなり再現度が高いと思います。
久留米のお店に無性に行きたくなりました!
いや、次に行ける日まで、サンポー食品さんの丸星ラーメンでしのぐことにします。
※ノリ入れるの忘れた。
ごちそうさまでした。
シビックGL(1972年)⑥
11月24日 シビックGL(1972年)⑥
一応、完成です。
まあまあ、綺麗にできあがりました!
なかなか小さいGLマーク、慎重に作りながら、最後の仕上げ工程で、どこかに飛ばして無くしてしまったり、クリアでコーティングしたデカール部分が一部剥がれてしまったり、、磨きが足りず、ゆず肌が残っている部分があったり、、、
ほかにも、もう少し頑張ったら、、という箇所はあります。
実家の車が初期型シビックdeluxeだったこともあり、たいへん愛着があるクルマ、再現することがでしました。
登録:
コメント (Atom)

