はやし田(相模原市鵜野森)

6月20日 はやし田(相模原市鵜野森)

息子によると最近人気のチェーン店らしく、お店によってメニューが若干違うらしい。

鳥ベースのスープがデフォルトらしく、特製醤油らぁ麺をチョイス。チャーハンは息子とシェア。

スープかおいしい!
人気の理由がわかりました。

ごちそうさまでした。








ひゅうがとみょうこうと海軍カレー(舞鶴港)


6月17日 ひゅうがとみょうこうと海軍カレー(舞鶴港)

出張で舞鶴に行ってきたときの早朝散歩。
舞鶴港に何か停泊しているかな、と朝、早起きして見に行ってきました。

運良く、ひゅうがとみょうこうが停泊中でした。
お昼は、ぼんぐさんで、ましゅうのカレー。
美味しい!














舞鶴東港の護衛艦まつゆき

6月17日 舞鶴東港の護衛艦まつゆき

4月に退役した護衛艦まつゆき、艦番号が消されて係留されています。



おばちゃんとこ(南森町)

6月14日 おばちゃんとこ(南森町)

有名店です!
破壊力満点のラーメン丼、ようやく行ってきました。
コロナの影響もあるのか、すいてますね。
見た目、普通の五目ラーメン、、ですがその下にライス!

中華丼のあんかけ部分とご飯の間に麺がある感じ、、五目ラーメンにダイブ飯、という感じとも言えそう。
美味い!けど、さすがに量が半端ない!!
またこよう!








麺スタイル林(都島)


6月8日 麺スタイル林(都島)

都島に少し前にオープンした林系のお店、在宅ランチでいってきました。

推しの味噌+ライスを注文しました。
味噌はかなり濃いくて、つけ麺みたいな感じですが、かなり美味しい!
ライスのチョイスは大正解、トッピング豊富な豪華なセットもありますが、ラーメン単体でそこそこボリュームがあるので、+ライスがちょうどいい。

醤油、他メニューも近日レビュー決定!

















飯時マム(都島)

6月7日 飯時マム(都島)

駅近くに新しくオープンしたお店です。
週替わりの定食をいただきました!
量が多くて美味しい、しかもちょっと一杯欲しくなるようなおかずたち!

聞いたところ、もともと居酒屋さんとしてオープンさせる予定だったとのこと、当面、お昼と夜の定食の提供になる、とのことでした。

定食からご飯とお汁を外して一杯つけたセットにしてもいい!
場所がちょっと分かりにくいですが、頑張ってほしいお店です。

また行こう。






コンバットプレーンシリーズ(A-6A)②


6月5日 コンバットプレーンシリーズ(A-6A)②

まずは下工作から。
すり合わせの加工、コックピット内や組み立て後に内側になってしまう部分の下塗り、射出座席の加工、着艦フックのパーツの作成など。

すり合わせの精度の悪さは歪みによるものかな、、こりゃ厳しいな。

※ランナーに1969・2004と刻印されていました




十八番(天六)

5月31日  十八番(天六)

この日は半チャンマーボー麺。
マーボー麺、美味しい!
なんだろう、スープとマーボーの絶妙な割合かな。



コンバットプレーンシリーズ(A-6A)①

5月29日 コンバットプレーンシリーズ(A-6A)

ガムのおまけでちょっと火がついてしまった昔の趣味・・
超古いプラモデルのリバイバルが売られてるのを見つけてしまいました!
実は、ひと月ぐらい前から気になっていて、様子見だったタミヤ製プラモデル。A-6のA型!

買い手がつかないのか、ずっとそのままだったので、400円という値段もあり、勢い余って買ってしまいました。
1968年製、リバイバルも細部更新なしとの前調べ、箱に記載されている値段も500円。
かなり厳しそう、、という予想は正しかった。
凸モールド、凹モールドが混在しているうえ、かみ合いも大変わるい。ガムのおまけよりひどい・・といったら言い過ぎかな。
とはいえ68年製ということを思えば、70年代後半からプラモにふれ始めた感覚からすると、この程度は普通かもしれません。
修正・加工は基本でしたからね。ポン付けできれいに作れるようになってきたのは、ガンプラが出始めてからでしょうか・・

昔、購入した「1983年1月号世界の傑作機no.135」を出してきて、よく観察すると、粗さは目立ちますがA型の特徴が細部に表現されています。さて、どう攻略するか、、、














天六うどん(天神橋筋六丁目)

5月27日 天六うどん(天神橋筋六丁目)

この日は天六うどんにて定番2種。
けつねうどんとミニ牛すじ丼で決まり!

あぁうまい、幸せ