第一旭 三宮本店(三宮)

3月1日 第一旭 三宮本店(三宮)

三ノ宮というのか、三宮というべきなのか難しい三宮。
神戸三宮に夕方から出張したので、晩ご飯は第一旭三宮本店に決定!

定番のBラーメン、豪快です!


十八番(天神橋筋六丁目)

2月12日 十八番(天神橋筋六丁目)

天六の定番、十八番です。
この日はマー半ワンタンメン630円!
※マー半とは半麻婆丼のこと。




いのたに(鳴門店)

2月2日 いのたに(鳴門店)

いのたにさん、徳島ラーメンとして有名なお店です。
これまで本店にしか行ったことがありませんでした。今回、鳴門店に行くことができました。
注文の仕方、機械と人の違いがあります。
また、本店に比べて鳴門店はより濃厚感が強い感じがしました。
個人的には鳴門店の方が好きです。




國松(広島市八丁堀)

1月31日 國松(広島市八丁堀)

言わずと知れた國松さん。汁なし坦々麺は定番の3倍に半ライス!

(追伸)
広島駅、大きく変化してます。
駅ビルの麗ちゃんがない!と思ったら、場所が移ったのですね。大変な待ち行列に驚きとショック、、、
以前のように、気軽に行けなくなってしまいました。




イカの塩辛(沖漬け風)

近所のスーパーで生イカ(刺身用)を見つけました。
先日、自家製塩辛の話を飲みネタにしていたこともあり、無性に塩辛が食べたくなり、久しぶりに自家製塩辛。

ひとことでいうと、イカの身と肝を塩漬けして和えたものですが、仕込みが面倒ですね。

今回はヤリイカ。
ヤリイカはスルメイカと違い、肝が少ないので、塩辛というより醤油を加えた沖漬け風にします。

素人の手料理、特にイカと肝を扱う塩辛は、アニサキスや塩漬け・熟成中の腐敗が心配ですが、楽しみでもあります。



うちの次男

中年期に入ったうちの次男、だいぶオヤジ化が進んできた。
白髪も目立つようになってきて、あと数年したら私の年齢をも超えていくんですよね。

自分用の座布団があるのに、私の服(脱ぎ捨て)を下敷きに居眠りするのも、まいどながら、毛だらけになるので困ったもんだ。



紫福坊(八柱駅)

1月22日 紫福坊(八柱駅)

少し早めのお昼は、八柱駅ビル内にある紫福坊さん。

五目タンメンのランチで決まり!
安くて美味しくてボリューム満点でした。

五目タンメンランチ 780円


まゆみの店(須崎市)

1月21日 まゆみの店(須崎市)

午前中、宿毛での打ち合わせを終え、少し我慢して、ちょっと遅めのお昼ごはんは鍋焼きラーメン。
まゆみの店に行ってきました。

久しぶりの鍋焼きラーメンに大満足!



校歌を振り返る

我が母校の校歌、中学、高校の学生時代は演奏側だったので、その歌詞をよく覚えていません。1番ぐらい、しかもうろ覚え。

いまあらためて振り返る。
特に、2番、3番はほんとうに響きますね。
当時、気づきもせず、何をやっていたのでしょう。
おっと、過去にひたらず、目を覚まさないといけないですね。

〜中略〜
為すべき務めを為したる果に
身を立て道を尽くして後に
我等の踏む丘その名打越
、、、

※作詞は高野辰之氏
ものすごい方が作詞されていたことに、この歳になって初めて知る。
驚きというか、知らない自分が情けない。

セルフィーユ(高知市)

1月17日 セルフィーユ(高知市)

この日のお昼は洋食屋さん。
高知市街にあるセルフィーユさんのランチは、サラダバーが付いていてボリューム満点!
メインが来る前にお腹いっぱいになってしまいます。