7月31日 Hasegawa 川崎C-1 (1/200)③
蕾(都島区高倉町)
7月27日 蕾(都島区高倉町)
最近新しくオープンした中華屋さんで、少し前から気になっていたお店です。
在宅勤務ランチに行ってきました。
ランチメニューがどれもリーズナブルな価格設定なのに驚き!
麻婆丼セット=500円に決定!大盛も無料だそうです。
大盛の量を聞いたら、多いですよ、と言われたので今回はふつうで。
さて、麻婆丼です。辛さは抑えめですが、しっかり山椒のシビレ感があって美味しい!ボリュームもあって、これでワンコインとは驚き。
となりのおっちゃんが生中といっしょに注文していた唐揚定食もうまそう、、
最近できたお店は、夜も来てみたい、おいしい街中華屋さんでした。
Hasegawa 川崎C-1 (1/200)②
7月24日 Hasegawa 川崎C-1 (1/200)②
シルバー単色の機体ということもあり、今回は筋彫りの練習と位置づけ、組み立て開始。
全般、すり合わせは良い感じですが、やはり細かいところは補修が必要です。さらに今回は、筋彫りを入れていきます。
凹モールドなので筋彫りは楽なはずですが、なかなかうまくいかず、筋彫りに失敗したところは接着剤などで補修しつつ、地味な作業を進めていると、機体の大きなへこみに気づきました。
実機の写真などを見ても、凹んだ部分はなさそうなので、この部分は埋めて整形することにします。
Hasegawa 川崎C-1 (1/200)①
7月23日 Hasegawa 川崎C-1 (1/200)①
正月に737-5と一緒に調達したC-1初号機モデルの箱を開けてみました。
A-6やA-7は、当時、厚木基地の近くだったこともあり、日常当たり前のように飛んでいて、実機写真や傑作機シリーズを持っていたりするほど子供の頃から馴染みのある機体でした。
一方、C-1は、米子空港(美保基地)で、遠巻きに初号機を見かけ正月に模型を買ってみたものの、馴染みのない機体で、これまで製作意欲がわきませんでした。
でも、連休に厚木基地に写真を撮りに行った際、基地東側上空を飛ぶC-1をみて、スイッチが入ったようです。
まずは箱を開けるところから。
おまけ(A-7にハードポイント部分を削り加工したパイロンをつけました)
TAMIYAコンバットプレーン(1/100)A-7A⑨
7月9日 TAMIYAコンバットプレーン(1/100)A-7A⑨
翼端灯や衝突防止灯などを着色し、いよいよデカール工程となりました。
古い模型のデカールは要注意。A-6で失敗したので、今回はお湯を使い、やさしく台紙からずらして機体に貼りました。
この後は、セッターを使ってデカールを固定、機体にクリアーを吹いたのち、残りパーツを組み立て完成となります。
TAMIYAコンバットプレーン(1/100)A-7A⑦
7月2日 TAMIYAコンバットプレーン(1/100)A-7A⑦
梅雨明け宣言後の暑い週末、主翼、尾翼を取り付け、接合部の細かい修形を施しました。
このあとは、足まわり関係の確認、デカール貼り、スプレー、キャノピー取り付け、、となります。
登録:
投稿 (Atom)